作曲家のトイドラが、米津玄師『KICK BACK』を分析します。
コメント歓迎!
質問はメンバーシップご登録 or 投げ銭をいただけると嬉しいです。
2:16 分析はじめ
☆楽譜の動画→https://www.youtube.com/watch?v=By5LeYe6sfw&list=PLebUHhjdzqlxLmWuWj0wHfu7he1cYz2qO&index=6&pp=gAQBiAQB8AUB
〈米津玄師〉
ボカロP時代はハチの名で知られ、一時代を築いた。
短調で果敢に音をぶつける獰猛な作曲スタイルが特徴的。
現代日本のJ-popシーンを語る上では欠かせない影響力を持つ。
〈総評〉
【楽式】
・Aメロ-Bメロ-サビ。
→Aメロに重点が置かれ、印象的な転調も。
→サビの雰囲気がAメロと類似しており、3部形式っぽい。
【リズム・拍子】
・非常に粒だったビート感。
→ドラムンベースっぽい過剰な Drums
→Guitar のカッティング
→長く伸ばさない Bass
・Drums の fill-in は控えめ。
→ドラムマシンの雰囲気を出すためか。
【メロディ・和声】
・melodic minor への意識が非常に強い。
→上方変位した導音のうまみを最大限引き出している。
→属音に対する導音(♯4音)すら登場する! 拡張された melodic minor。
・逆に言えば、melodic minor でさえあれば音のぶつかりは気にしない。
→ V に対する♮11(avoid note)が当たり前のように鳴らされている。
・クラシック音楽を思わせる工夫が多い。
→メロディに非和声音が少ない。
→コード進行があまりに単純。ほぼ「I - IV - V」しかない。
→Aメロにメロディ的なベースラインが登場。ポップスではあまりやらない。
・転調が非常に多いうえ、かなり力ずくなので印象に残る。
→Aメロに激しい展開を作るのは、アニソン特有の尺の短さゆえ。
・半音階を含む刺繍音や経過音が多い。
→不安定なぶつかりを生む。
-------------------------------------------------------------------------------------
作曲家のトイドラ → https://tomita-haruki.studio.site/
#音楽理論
#チェンソーマン
#米津玄師