視聴頂き、ありがとうございます!
38:49 光補償点 × →光飽和点 言い間違いです。
照度の参考データ
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kaki/flower/attach/pdf/f_japanflower-46.pdf
こちらの動画も参考に!
https://www.youtube.com/watch?v=SEqvKpgLXPo&list=PLIaSAoJyl98UQpqRlk4a5JWoqZKz2MwDC&index=2
動画で紹介したガラスクロステープはこちら
https://www.monotaro.com/p/3705/3423/
紙媒体で学びたい方は、こちらも参考に!
アクアライフ2024年8月号 https://x.gd/vhwd7
←陶が光から土まで詳しく解説しています。
■目次
0:00 オープニング
0:46 LEDライトの種類
5:07 光の波長 スペクトルとは
12:57【実験データ】波長による植物の生育の違い
15:35 ライトによる波長の違い
17:03 実は重要な「光の拡散度」
35:30 太陽光の落とし穴
41:53 ルクス・ルーメン・ワットとは
43:13 LEDの構造
45:54 植物が見せる面白い反応
47:20 まとめ
■(有)ピクタ
千葉県君津市にて
生き物の飼育用品の開発、観葉植物の生産を行っています。
農学博士であり、子どもたちへの生物講座も行う代表取締役が
農業、園芸、アクアリウム、自然学習、、
あらゆる分野を超えた広い視点から情報をお届けします。
誰しもきっと気づきが得られる内容を目指しています!!
【HP】https://www.picuta.com/
【Instagram】https://www.instagram.com/picuta_official/?__coig_restricted=1
【X】https://x.com/picuta1
窒素肥料についての動画もぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=PdQw94BRtkU&t=401s
長時間の動画視聴ありがとうございました。
皆さんおすすめの植物用LED、ぜひコメントで教えて下さい!
これから動画で扱ってほしい話題も募集中です。
#コメントはお気軽にどうぞ #植物育成ライト #led