【Lightroom Classic】② ライトルームクラシックの基本的なワークフロー。新規カタログ設定から書き込みまで。初めて使う方は必須。(初心者向け)
21分で①新規カタログ設定②読み込み③セレクト④現像⑤書き出し
までの基本的なLightroom Classicの使い方をまとめました。
0:00 導入
0:49 新規カタログ設定
4:05 読み込み
7:15 セレクト
13:20 現像
17:24 書き出し
今回使ったショートカットキー
E=ライブラリモジュール、一枚表示
G=グリッド表示
写真ダブルクリック=一枚、グリッド表示切り替え
D=現像モジュール
shift⌘S=設定をコピー
shift⌘E=書き出し設定
各手順、丸々一本ずつ動画を作れるレベルなんですが、今回もささっと。
段々深く参ります。
前回
【Lightroom】① ライトルームクラシックの使い方。初回はライブラリや現像などのモジュールについて話ます。(初心者向け)
https://youtu.be/crFy0KIfxps
次回は「現像」にフォーカスしてアップしていきます。
【Lightroom再生リスト】
https://youtube.com/playlist?list=PL4iljQd1Pb9zCAMiqZKmUfkH9H2CKQ69R
【関連過去動画】
【現像】jpegとRawってなに?どっちが良いの?(初心者向け)
https://youtu.be/d625_m5TTk8
【現像】失敗写真を使ってRawとjpegを現像比較してみた。(初心者向け)
https://youtu.be/oMUpmftutX0
【現像ソフト】2020年現像ソフトの話。オールラウンダーなLightroomとガチなCapture Oneのそれぞれの特徴は?(初心者向け)
https://youtu.be/l5c88jJY9f4
#Lightroom #Adobe #lightroomclassic
仕事の写真とか作品撮りではこんなの撮ってます↓
instagram https://www.instagram.com/hissystudio
カメラ、写真の事を主に呟いてます↓
twitter https://twitter.com/hissystudio