前回の投稿から間が空いてしまって申し訳ありません。体調不良に陥って休養せざるを得ない状態になっておりました。
さて今回は、日立のカセットデッキです。D-909は1984年頃に定価120,000円だった高級機種です。日立のデッキも、変態な部分が多々あるメーカーだと思います。個性や癖が強いためかユーザーは少な目でしょうか...?中古デッキの流通数も少ないです。安っぽい樹脂シャーシですが、徹底的にハイスペックを追求し、特にワウフラッターは0.018%とカセットデッキの中では最小値を実現しています。日立独自のコンビネーションヘッドも見逃せません。
皆様は日立(Lo-D)のデッキ、どんなイメージをお持ちですか?是非コメント欄で教えてください。今後も日立のデッキの整備案件が入ったら紹介します。
【チャプター】
0:00 スタート
1:40 外観と装備
7:10 録音再生の実演
10:55 音だけ聴きたい方はこちら
15:31 周波数特性
18:53 内部構造(メカ)
23:00 内部構造(回路)
25:36 まとめ
---
★使用機材
デッキ:
Lo-D D-909 協力:アタマハゲさん
Webサイトの方にも紹介ページを設けました。動画投稿時点ではまだ製作途中で申し訳ありません。
https://nishimurasound.jp/blog/hitachi-list/d-909
テープ:
・maxell UR (現行品)
・maxell XLⅡ-S (1988年型)
・maxell MX (1985年型)
音源取り込みソフト:
・SoundEngine Pro
アナライザーソフト:
・Visual Analyzer
オーディオインターフェース:
・TASCAM US-1x2 HR
⇒https://amzn.to/3lBcE9h
スーパーカセッターズは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
---
★Webサイトはこちら
https://nishimurasound.jp/blog
★会員募集中!無料で登録可能ですが、温かいご支援もお待ちしています。
https://nishimurasound.jp/blog/membership
--
--
★音楽
①「Funky Duck」
②「Five Notes」
③「City Light」
④「Sound!(submix)」
⑤「ロック2」
⑥「Navigator」
⑦「ロック1」
⑧「Sound!」
⑨「」
⑩「OF COURSE」
⑪「Practicla Joke」
⑫「Spectrum」
【①,③,⑥,⑫】
DL-music (旧サウンドファクトリー音源) https://dl.music-yamato.jp/
【②,④,⑤,⑦~⑪,ジングル】
音作品創作工房ナッシュスタジオ https://www.nash.jp/fum/
--
#カセットデッキ
#cassettedeck
#日立
#オーディオ
#カセットテープ
#cassettetape