MENU

Fun & Interesting

行道山・大岩山毘沙門天 最勝寺 初級者におすすめ! サクッと登れる足利市の低山! 栃木県足利市【山と音楽 m♪し音】

山と音楽 m she on 6,779 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

行道山浄因寺駐車場からスタート!浄因寺・寝釈迦・大岩山・最勝寺(大岩山毘沙門天)と見所満載!! 行道山〜最勝寺(大岩山毘沙門天)までの道のりを、初めて訪ねる人の目線に立って紹介しています。 今回の順路は:行道山浄因寺駐車場→浄因寺→分岐→寝釈迦→分岐→行道山→大岩山(剣ヶ峰)→分岐→天空テラス→最勝寺(大岩山毘沙門天)→分岐→巻道→行道山浄因寺駐車場となります。今回の旅の所要時間は、ゆ〜くり一周して約3時間(約30分の休憩込み)となります。 先ずは林道終点にある行道山浄因寺駐車場からスタートして、石段を登り山門を二つほど潜って浄因寺に行きます。境内南奥へ進むと四阿があり、その上を見上げれば巨岩にちょこんと建つ清心亭が確認できます。葛飾北斎も版画「くものかけはし」で描いているほどの情緒溢れる景色が広がります(特に紅葉の季節がおすすめです)。こぼればなし:2017年11月25日に清心亭が一般公開された日に内部へ入ることが出来ました。今となっては大変貴重な体験となりました^^! 浄因寺の山門近くにある石段を更に登り、本格的な登山道へ入ります。やや急な登りのあと分岐となり、左へ曲がれば絶景と寝釈迦が待っています(しばしここで休憩)。一旦、分岐まで戻り尾根道を進むと行道山山頂となります(駐車場から約35分で到着)。 行道山山頂は男体山、足尾の山々、赤城山、榛名山などが望め、四阿やベンチ・テーブルもあるので一息つけます。十分な休憩と景色を楽しだあと最勝寺(大岩山毘沙門天)へ向かいます。 最勝寺(大岩山毘沙門天)まではアップダウンの稜線歩きが続き、展望に乏しい大岩山(剣ヶ峰)を経由して進んでいきます。大岩山を過ぎると下りとなり、そのまま最勝寺(大岩山毘沙門天)へ繋がります。天空テラスで再び景色を楽しみ、コーヒーやお茶菓子を口に運びます(ベンチ・テーブルあり)。 天空テラスの一段下に最勝寺(大岩山毘沙門天)があるので、ここでお礼とお願いごとを一つ、二つ、いや三つ^^;。以前ここへ訪れた際にご住職と音楽(木魚・ドラム/リズム?)についてお話したことを思い出します。その際にCD(日本伝統音楽)も紹介していただきました。とても気さくなご住職だったことを記憶しています。 帰りは天空テラス上の分岐まで戻り、巻道で下山します。巻道終点はモノレールの中段辺りに出てきます。レールをまたげば行きで通った石段へ戻ります。あとは、そのまま下って駐車場へ^^! この動画は2023年1月28日に撮影したものになります。 グーグルマップはこちらで検索 行道山浄因寺 駐車場(スタート地点)→https://goo.gl/maps/Nm71J7KGZ4uDWrgEA 浄因寺→https://goo.gl/maps/9NkLnk7Z23xftYwb8 寝釈迦→https://goo.gl/maps/4rV3i3NqVUeYMX7c9 行道山(山頂)→https://goo.gl/maps/4NmExWknR3oQzniW9 大岩山(剣ヶ峰)→https://goo.gl/maps/DsKL8jrgmSbNY1AA8 天空テラス→https://goo.gl/maps/Di5m7tPVmza5xnzN7 最勝寺(大岩山毘沙門天)→https://goo.gl/maps/EFZBH5t19vScsmSM9 行道山 標高:442 m 大岩山 標高:417 m 所要時間:ゆ〜くり一周して約3時間(約30分の休憩込み) 駐車場:あり(無料) トイレ:あり(浄因寺境内・天空テラス・最勝寺にあり。但し、行道山浄因寺駐車場はなし) ***************************************************** 動画で使用している音楽は全てオリジナル曲となります。 下記のホームページから無料でダウンロードできますので、ぜひ活用してくださいね。 ※ご利用規定は充分にお読みいただき、ご理解いただいた上でご利用くださいね。 ※皆様からの善意で運営しておりますので、宜しくお願い致します。 ● 音楽サイト(インスト空間 m♪し音)→https://inst.msheon.com ● Twitter (ツイッター)→https://twitter.com/@MsheonT ※よろしかったらチャンネル登録とコメントをお願いします!本当に活動の励みになります😊 ***************************************************** #行道山 #浄因寺 #登山

Comment