MENU

Fun & Interesting

【アコギな話】Martin(マーチン) M-38かOOOO-38 【オダテツ3分トーキング】#織田哲郎Youtube

織田哲郎 40,023 4 years ago
Video Not Working? Fix It Now

<アコギ YAMAHA L-31A(ヤマハ)>●織田哲郎の「アコギな話」そのほかのギターはこちらから⇒ https://youtube.com/playlist?list=PLaBzk6fvBjLhGgyRCnxQpWxhmv7svNxKb ●『オダテツ3分トーキング』よろしければ、チャンネル登録お願いします ●コラム「あれからこれから」 https://www.zakzak.co.jp/search/?q=%E7%B9%94%E7%94%B0%E5%93%B2%E9%83%8E 【本日のテーマ】 #Martin #M-38 or #OOOO-38 Official Website http://t-oda.jp/ Blog & SNS https://twitter.com/tetsuro_oda https://www.facebook.com/tetsurooda.tscorp/ https://ameblo.jp/oda-tetsuro/ https://www.instagram.com/tetsuro_oda/ 織田哲郎: 今日のこのギターは、これはMartinのですね、たぶん「M-38」というやつだと思うんですよ。 「たぶん」多いですね。 「ギターの品番ぐらい知っとけ」って思われるかもしれないですけどね。 似たようなのがいっぱいあるんですね、マーチンの場合ね。 たぶん「ここに書いてあるんじゃないか」っていうところに、ピックアップをくっつけちゃってるんですが、剥がすのめんどくさいんです。笑 で何しろ 「M-38」ってやつか、あと、oが4つ付いた「OOOO-38」ってやつか、どっちかじゃないかということなんですけど。 ちょっと珍しい、すごくレアなわけじゃないんだけど、何て言うんだろうね、いわゆるマーチンの、典型的な…例えば「28」とかなんか、そういうやつに比べると、ちょっとこのニッチな所にいるやつなんですが。 まずこれ、薄いんです。形としてはちっちゃくないんだけれども薄い、ま、そういうやつなんですが。 これはね、実は俺が一番ライブで使ったギターなんですよ。 私は2000年にいわゆる「首絞め強盗」っていうやつにヨーロッパで、あって。 その時にとても人生を色々と見つめ直したわけですね。 本当にその時まで、とにかく酒飲んで意識なくなって寝て、起きたらなんかをレコーディングする…みたいなことをね、ひたすら続ける日々ばっかりで。 しかもほら、レコーディングするものも…なんだろうね、その頃って「売らなきゃいけない」とか、90年代その時代なりの「刺激的な音を作んなきゃいけない」、みたいなとこで、ひたすら「打ち込みとエレキギター」みたいなとこで、派手な音とか、人の耳に引っかかるような音を作ろう、みたいなことばっかりやってて。 そんなことばっかりスタジオでやって、やって、やって…やり続けると、そのままじゃ寝れないから、意識なくなるまで酒飲んでから寝る。みたいなことをずーっと。本当にだいぶ、おかしくなったんですよね。 それで首絞められちゃった時に、その時、音域が本当にすごい下がっちゃったわけですよ。 も、石原裕次郎が歌えないレベルに下がっちゃいましたからね。 それじゃあ、「歌はもう歌わねーのか俺?」って思うとね、なんか俄然「イヤだなぁ、俺歌いたいなあ」ってやっぱ思ったんですよ。 それからしばらく、断酒もして、毎日リハビリとしてね、発声しながら、ギターをポロポロ、ピアノを弾いたりってことをやってて。 その時、そういう「派手なポップスの音」て言うのをひたすら追求してて、もう疲れてたんですね俺ね。 「もういい、エレキギターなんて、人生二度と触んない」ぐらいの気持ちになって。 「俺、もうアコギで弾き語りやって人生生きてきてぇなあ」なんて思ったんですよ。 その時買ったのがコイツですね。 それから古村敏比古と二人でまた「行きましょうどこへでも」っていうツアーをね、 やったりとかし出して。 でまたね、せっかく断酒してたのに、その頃になると結局、酒飲みながら歌うっていう癖がついちゃってね。 駄目ですね〜、本当にダメな男でございますけれどもね笑 でも、アコギで弾き語りをとにかくするっていうことは、自分の音楽家としての一番ベースのところにあるんだなーっていうことを、その時に再確認したんですよね。 そんなツアーに全部一緒に行ったのは、こいつです。 ぶっちゃけね、レコーディングっていうのは、マイク通すとね、音って歴然と、その楽器の音の「本質」が出てくるんですね。 で、ま、だいたいほんとにね、高い楽器、強いです笑 例えばアコギで言えば、古いマーチンでも、ギブソンでもね、やっぱ古いギターの持ってる、「木が枯れた響き」みたいなのってね、やっぱり若者は勝てません。 なのでどうしても、そういう古いギターで、しかもやっぱり結構状態のいいやつって、高いわけですよ。 やっぱレコーディングって、そういう奴らばっかりの出番になるんですよね。 でも、そんなおじいちゃんギター、ツアーにいつでも連れ歩くわけにいかないんですよ。 おじいちゃんすぐ文句言うからね。すぐへこたれるし。 ちょっと運搬とかがね、あれされると、すぐなんか「もうだめだ俺、体が痛ぇ」とか言い出すしね。 やっぱツアーとかだと、どうしても若者、若ギター連れてね、「一緒に行こうよ」ってことで買ったのがこいつだったんですね。 ぶっちゃけね最初あまり良くなかったのよ。 D-45ぐらいになると、買った時からイイ音してるんです。 それが年月経って、どんどん良くなるけれども。さすがにあのレベルのギターは、買ったときからいい音してるんです。 だけどこいつは、最初「しょぼ!」って思ったんだけど、どんどん良くなってくるんですね、やっぱ楽器って言うのは。 所詮木だからね、木が本当に乾いてきて、でしかもちゃんと使ってるギターてね、どんどんよくなるんですよ。 今はね、ずいぶんいい響きをするようになってね。 イイギターだ笑 そういう意味じゃコイツも、一緒に成長してきたってところあるよね。 おかしいよなあ、あのとき俺は「アコースティックな人生を送ろう」と思ってたはずだったんだけどね。 なのになぜか、エレキギター出てきて、ドラムばーんってやるような、「20代の頃にやってたメンツと、20代の曲ばっかりやります」ってライブやったら、お客さんに「待ってました!」みたいにいわれちゃってさ。 「そうか。待ってたんだコレ。」って思ってさ。 10年近くは、結構アコースティックなことばっかりやってたんじゃないかな、2000年から。 今でもやっぱり正直言うと、アコースティックギター、アコースティックピアノあるいは生弦みたいな、そういう生の木でできた、木の響きっていうのは、やっぱりほんと、好きなんだよね。 一番好きなんだけど、でもね、エレキギターも楽しいからね。 最近やっぱり、「そうか」ということで、エレキギターの入ったライブばっかりやるようになっちゃったらね、エレキギター弾いてると楽しいってんで、エレキギターの出番もどんどん増えて、結局こないだやったライブなんか、俺アコギ1曲しか弾いてないじゃん、みたいなね。そんなことになってんだけど。 本当にこう、歌ってね、ギター一本でも歌える、ピアノ一本でも歌える、そうやってメロディーの良さが伝わる…そういう音楽が俺は好きなんだよね、最終的にはやっぱり。 ということを再認識させてくれる日々を、一緒に送ったこいつです。 本当に、いやぁ良い音するようになったなぁ。それがあるからやっぱりね、木の楽器って好きなんだよね。 というわけで、今後もね、そういえば2021年1月からまた、「幻奏夜」言う、生弦と一緒にやるツアーもやるわけですし、いろんなとこで結局生ギター弾いていくことになると思うんでね。こいつとも一緒にまた、いろんなとこでやることになると思います。 そんな正式名称よくわからないけど、「38」のついたマーチン君でした。

Comment