MENU

Fun & Interesting

【音楽理論】1周回って「T・D・S」って何? ~コードに"機能"なんて実は無い⁉~

Video Not Working? Fix It Now

作曲家のトイドラが、コードの機能であるトニック(T)・ドミナント(D)・サブドミナント(S)について深掘りします。 その結果、本当は和音機能なんて存在しないかも?という結論に至りました。 コメント歓迎! 質問はメンバーシップご登録 or 投げ銭をいただけると嬉しいです。 ☆☆☆訂正☆☆☆ 2:47 から、C-minor key のVIIの和音は「Bb7」です! 「B7」は誤りなので、訂正いたします。 4:50 で、「クラシックでは III の機能は定義されていない」と述べましたが、これはやや正しくない説明でした。 島岡譲(1998)の「総合和声 実技・分析・原理」によると、序盤の実技編・分析編では III の和音の機能は定義されていませんが、終盤の原理編において、DあるいはTであると言及されています。 一応言及されている以上、定義されていないとは言い切れないでしょう。 とはいえ、結局あいまいな機能を割り当てられているので、定義されていると言い切ることもできませんが……。 0:00 「T・D・S」とは 2:45 ダイアトニック・コードの機能 9:40 実は"諸説ある"和音機能 10:24 機能があいまいなコードの例 18:33 実は無根拠な「T・D・S」 21:31 トイドラ的「T・D・S」の定義 23:16 和音機能、グラデーション説 ------------------------------------------------------------------------------------- 作曲家のトイドラ → https://tomita-haruki.studio.site/ #音楽理論

Comment