この動画について詳しい情報や凡例は日本伝統音楽研究センターアーカイブの
能〈羽衣〉楽譜付
https://rcjtm.kcua.ac.jp/archives/hagoromo-index.html
をご覧ください。
0:00 お調べ - Oshirabe
3:50 一声 - Issei
9:10 一セイ - Issei
10:12 サシ - Sashi
12:23 下歌 - Sageuta
13:39 上歌 - Ageuta
16:59 詞(問答) - Kotoba (Mondō)
18:25 詞(問答)- シテの登場
21:40 カカル(掛合) - Kakaru
23:44 上歌 - Ageuta
24:49 下ノ詠 - Genoei
25:52 下歌 - Sageuta
26:55 上歌 - Ageuta
29:58 詞(問答) - Kotoba (Mondō)
33:15 カカル - Kakaru
33:38 物着 - Monogi
38:27 カカル(掛合) - Kakaru
39:30 次第 - Shidai
40:46 クリ - Kuri
42:32 サシ - Sashi
45:14 クセ - Kuse
54:39 詠 - Ei
56:05 序之舞(序) - Jonomai (Jo)
57:35 序之舞(カカリ) - Jonomai (Kakari)
1:01:23 序之舞(初段) - Jonomai (Shodan)
1:01:52 序之舞(初段オロシ) - Jonomai (Shodan-oroshi)
1:02:24 序之舞(初段) - Jonomai (Shodan)
1:04:28 序之舞(二段) - Jonomai (Nidan)
1:05:00 序之舞(二段オロシ) - Jonomai (Nidan-oroshi)
1:05:35 序之舞(二段) - Jonomai (Nidan)
1:06:35 序之舞(二段地頭) - Jonomai (Nidan-jigashira)
1:07:10 序之舞(二段) - Jonomai (Nidan)
1:08:19 序之舞(三段) - Jonomai (Sandan)
1:09:28 序之舞(三段地頭) - Jonomai (Sandan-jigashira)
1:09:51 ノリ地 - Noriji
1:12:03 破之舞(カカリ) - Hanomai (Kakari)
1:13:08 破之舞(初段) - Hanomai (Shodan)
1:13:39 破之舞(留メ) - Hanomai (Tome)
1:13:53 ノリ地(キリ) - Noriji (Kiri)
2018年12月25日、伝統音楽普及促進事業実行委員会と京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターとの共同主催によって行われた講座において、能〈羽衣〉が演じられた。その記録映像を、ここに縦書きの楽譜をつけて公開する。これまでにも能の映像は数多く存在し公開されているが、映像に添えられるのはふつう謡の文句だけである。囃子の楽譜まで含めて映像に添えることは、これまでになされなかった試みである。
また、縦書きの楽譜と横向けの波形を併記したバージョンは以下をご覧ください。
能〈羽衣〉楽譜付(その1:縦書き譜と波形を併記)
https://youtu.be/5CvuPK7xhp4
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
羽衣の舞台映像をより深く味わうためにのさらなる解説を、楽譜データとともに刊行いたしました。
『能〈羽衣〉を解剖するー音曲面を中心に』藤田隆則編、日本伝統音楽研究センター、2022年
内容目録、購入方法(あるいはダウンロード)などについては、下のページをご覧ください。
https://rcjtm.kcua.ac.jp/publications/report/report14.html