MENU

Fun & Interesting

「たらちね」五代目柳家小さん【落語】NT

Video Not Working? Fix It Now

「たらちね」 八五郎が長屋の大家に呼ばれて行くと縁談話という。年は二十で、器量は十人並み以上、夏冬の着物もそろえているという、まことに結構な話だが、うま過ぎる話だと半信半疑になり何か訳ありなんじゃないかと聞くと・・・ 五代目 柳家 小さん 滑稽噺(こっけいばなし)をもっぱら得意とし、巧みな話芸と豊富な表情で、1960年代には落語界の第一人者となる。特に蕎麦をすする芸は有名であり、日本一であるとの声が多い。本人も蕎麦を実際に食する際は、職業柄周囲の目を意識して落語の登場人物さながら汁を蕎麦の端にのみ付けていたらしく、最晩年になってから、「汁を最後まで付けてみたかった」と登場人物さながらの後悔を語った。1995年、落語家として初の人間国宝に認定された。位階は従五位。 Music:BGMer http://bgmer.net #落語 #たらちね #小さん

Comment