MENU

Fun & Interesting

「うなぎの幇間」八代目 橘家 円蔵【落語】NT

Video Not Working? Fix It Now

「うなぎの幇間」 夏真っ盛りの昼間、野幇間の一八は、通りがかりのどこかで見たような男に必死で食い下がり首尾よく近くの鰻屋に連れて行ってもらう運びとなる。近くの小汚い店に入ると2階から子どもが手習いの机を抱えて下りてきた。どう見ても繁盛している店ではない汚くてまずい鰻屋の二階で、男は便所に行くと言ってなかなか戻ってこない・・・ 八代目 橘家 圓蔵 1960年代から1980年代にかけて「ヨイショの圓鏡」の異名で落語家としてもラジオスターとしても一時代を築いた。頭の回転の速さからなぞかけを得意としテレビやラジオなどの放送番組で人気を博す。得意のなぞかけから自宅の表札の裏に「そのココロは?」と書いてあるとも噂された。また頭の回転を活かした頓知も発揮し大喜利やクイズでも逸早く回答して「早いが取り柄の出前と圓鏡」「早いと言えば、圓鏡か新幹線か」と自称した。強度の近視のため黒縁眼鏡を掛けたまま高座に上がっていたがこれは従来の寄席演芸のタブーを破るものでトレードマークになった。 荒獅子男乃助のトークも含めてユル~く楽しみたい方はこちらでどうぞ 緩落語ch:荒獅子男乃助:https://www.youtube.com/channel/UC9VPSgka_euX1pmOc_9LxFA Music:BGMer http://bgmer.net #落語 #橘家 #圓蔵 #圓鏡 #円鏡 #円蔵 #うなぎの幇間

Comment