谷町線の開業は1967年と、Osaka Metro全路線の中では4番目。しかし、路線長(28.1km)は最長、一日平均輸送人員(約50万人)と経常利益(約75億円)は御堂筋線に次いで2番目という主要路線です。そして、今春のダイヤ改正で、昼間は全区間通しの6分間隔運転となりました。
都心部である 東梅田ー天王寺間ではほぼ各駅で他線に乗り換え可能なこともあり、出入りともに盛んで車内は混み合いますが、その外側は典型的な「郊外型路線」。両終点に近づけが近づくほど乗客は減っていきます。ただ、大日については、大阪モノレールとの接続駅になったことや駅前にイオンモールができたことから、利用客は伸び続けています。
阿倍野ー平野間は、かつて地上を走っていた「南海平野線」の事実上の代替であり、駅名も当時のものを踏襲する形になっています。
南の終点 八尾南は唯一の地上駅。車庫が併設されているのと、その延長線上には八尾空港がありますが、残念ながら一般乗客向けではないという(ヘリやチャーター機向け)。せめて、札幌の丘珠や並みの存在感があれば、空港アクセス路線としても機能したかもしれません。
全体を通して言えるのは「トンネルが暗い」ということ。開業から53年ということを割り引いても、さすがに何とかした方がいいように感じます。灯火類を増やすか、高圧洗浄機で洗い流すかして(!)。
★主な駅とショートカット★
0:00 発車アナウンス
0:10 大日 → 太子橋今市
4:56 太子橋今市 → 都島
12:29 都島 → 天神橋筋六丁目
14:37 天神橋筋六丁目 → 東梅田
18:54 東梅田 → 南森町
21:15 南森町 → 天満橋
24:09 天満橋 → 谷町四丁目[運転士・車掌とも交代]
26:03 谷町四丁目 → 谷町九丁目
29:21 谷町九丁目 → 天王寺
33:06 天王寺 → 文の里
36:46 文の里 → 喜連瓜破
45:52 喜連瓜破 → 八尾南
◇撮影日:2020年3月30日
◎こちらのURL↓から「チャンネル登録」をお願いいたします♪
https://www.youtube.com/channel/UCAmKboY2yJVP_rLhPrtslhw?sub_confirmation=1
★SNS(フォローよろしくお願いいたします)
Twitter→ https://twitter.com/tetsudanLive
Facebook Page→ https://www.facebook.com/tetsudanLive
Instagram→ https://www.instagram.com/tetsudanlive/
note→ https://note.com/tetsudan
#OsakaMetro #谷町線 #前面展望