築50年以上の我が家。少なくとも2階の増築から47年は経過しています。
新築当時から変わらずそのままという設備も多く、あちこちが老朽化していますがどうにか辛抱してやりくりしているという現状です。
あまり予算を掛けずにできることは少しずつDIYで改修していきたいところですが、いかんせんそれほどのスキルもありません。
そんな訳で、あくまでも事前にきっちり調べてできる範囲で小さなことからコツコツと…
今回は、いにしえのドアチャイム。
玄関にボタンがあるだけ、会話もできない、ピンポンと鳴るだけ、2階には聞こえないという昭和の遺物。
在宅していても不在票が入る、住人にも宅配業者にも不親切な、あいつを交換していきます。
最初は玄関子機と親機がワイヤレスのものを考えたのですが、玄関子機に電源(電池)が要るのがちょっと不安でした。
その後、テレビドアホンでも既存のドアチャイムの配線を利用できる場合があると知って、我が家のドアチャイムと配線を確認。
2芯ケーブルで接続されているだけ、親機は乾電池駆動。
これなら電気工事士の資格が不要な範囲の作業で交換できるらしい。
いける! やってみよう!
関連サイト
・テレビドアホン VL-SWE210KL 商品概要 (Panasonic製品ページ)
https://panasonic.jp/door/p-db/VL-SWE210KL.html
・パナソニック ワイヤレスモニター付きテレビドアホン VL-SWE210KL (Amazon購入ページ)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08H1TDP8H/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s01?ie=UTF8&psc=1
0:00 オープニング
0:31 ドアチャイムの現状
1:24 用意したもの
1:56 ドアチャイム親機の電源を切る
2:18 玄関ボタンの取り外し
3:21 テレビドアホン玄関子機取付枠の取り付け
4:01 テレビドアホン玄関子機の取り付け(仮締め)
5:11 ドアチャイム親機の取り外しとケーブル延伸
7:13 テレビドアホン親機との接続
8:33 動作チェック
9:20 テレビドアホン玄関子機の取り付け(本締め)
10:13 テレビドアホン親機の取り付け
11:08 交換作業完了
11:51 夜の来訪者もバッチリ録画(ワイヤレス子機でも再生可)
13:24 エンディング
友情出演
・マリ 14歳 第3子 2007年11月19日 23時10分頃 誕生
・テト 8歳(推定) 2014年 8月 1日 保護
使用カメラ
・SONY ZV-1
・iPhone 13 mini
・OPPO Reno5 A
・Galaxy S20
音源製作ソフト
・GarageBand
動画編集ソフト
・AviUtl
オープニング/エンディング/BGM/効果音/イラストなどすべての素材
・さとみNY
※ BGMなどの素材を使ってみたいという方がいらっしゃれば遠慮なくお問い合わせ下さい
企画/制作/編集/管理
・さとみNY
#DIY
#ドアチャイム
#テレビドアホン
#交換