MENU

Fun & Interesting

【PC修復システム編】パソコンがおかしい時の健康診断①【パソコン修理】

パソコン博士TAIKI 503,854 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

ご覧いただき、ありがとうございます。 パソコンの調子がおかしいと思った時に システムをチェックして、不整合があれば 自動修復してくれる健康チェック方法です。 次回の動画 【ハードウエア編】パソコンがおかしい時の健康診断② https://youtu.be/ihewh8NUgVg --  システムの健康診断 方法 -- ※ DISM【展開イメージのサービスと管理】※ ↓これをコピーしてください↓ DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth ※ SFC(システムファイル・チェッカー・ツール)※ ↓これをコピーしてください↓ sfc /scannow -- SFCでうまく修復が始まらなかった時の対処法 -- その① Windowsリソース保護は要求された操作を実行できませんでした。 →コマンドプロンプトに 【chkdsk C: /r】 と入力  その後YES/NOを聞かれるので【y】で再起動 不良セクタなどのチェック修復を行ってくれます。 それが終わったら、sfc /scannowをかけてみてください。 その② Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復されませんでした。 →DISMをもう一度行いましょう。【DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth】 その③ Windowsリソース保護は、修復サービスを開始できませんでした。 →次のコマンドを順に入れてください。  【sc config trustedinstaller start= auto】  【net start trustedinstaller】 これでもうまくいかない時はググってみてください! 次回の動画【パソコンがおかしい時の健康診断(ハード編)】 動画url : UPされ次第追加! @動画の目次@ 0:00 オープニング 0:47 動画の流れの説明 1:32 システムチェックの概要 1:49 DISMとSFCについて 2:11 前提条件 3:02 システムの復元ポイント作成 3:57 セキュリティーソフトの操作 4:57 コマンドプロンプトの立ち上げ方 6:02 DISMとSFCの操作方法 7:05 システムチェックはなぜ必要か? 8:35 SFCでチェックをしよう! 9:05 DISMとSFCどちらから行うべきか? 9:32 1回じゃダメな理由、 10:01 結果&エラーの修正 10:57 修復が進まなかった時の対処法1 11:39 chkdskの使い方 12:09 修復が進まなかった時の対処法2 12:28 修復が進まなかった時の対処法2 13:22 それでもうまくいかない時は? 13:39 次回の予告 14:05 エンディング #taiki #パソコン博士taiki #システムチェック #パソコン雑学

Comment