MENU

Fun & Interesting

【改造】スリムPC「NEC Mate」に普通サイズグラボを強引に取り付ける。の巻

ましま 137,318 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

NECのスリムタワーパソコン「Mate」に本来は取り付けできない普通サイズのグラフィックカードを取り付けてみました。 取り付け手順や加工方法、注意点などご紹介していきます。 使用したモノ エンジニア ニブリングツール TZ-20 https://amzn.to/3duUiWb 金切鋸 金切のこぎり https://amzn.to/3C3XH8X ヤスリ 半丸 https://amzn.to/3C03Fri ビデオカード MSI GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G https://amzn.to/3Qltx5m 関連動画 ジャンクコーナでよく遭遇するジャンクMateを買ってきた。(Haswell世代) https://youtu.be/IauSvGJ9P2U 【GPU高騰2022年】合計2万円でゲーミングPCを組んでみた結果(NEC Mate Core i3、Radeon RX550 4GB) https://youtu.be/4TBaEeYNNQQ 安価に入手可能なスリムPCを、入手性の良い普通のグラボを使用して、リーズナブルにゲーミングパソコンにできないかな~?って思いますよね。 ですが、スリム系PCって拡張カードはロープロファイル(LP、Low Profile)にしか対応していい事が多く、普通プロファイルのカードは取付不可です。ロープロファイルグラボって、低性能ですし、普通のものと比較すると割高なケースが多いです。 なので今回はなんとか加工して普通サイズのフラフィックボードを取り付けできないか試してみたわけです。 結果としては普通に使用可能。運用上、横に飛び出た部分をどのように保護するかという点は注意ですが、それ以外は特に問題なく、不満なく使用できました。 動画内でも述べていますが、個人的にはこのメカメカしい外観が非常に気に入っており、改造して良かったと思っています。 ※Amazonのリンクに「Amazon.co.jpアソシエイト」を使用しています。 Twitter https://twitter.com/MSM_SP 目次 00:00 概要紹介 01:56 加工について 02:53 電源容量について 03:42 加工箇所の確認 05:24 使う道具について 06:42 加工作業スタート 07:00 拡張スロット周辺のフレームを切除 09:26 側面パネルの切り取り加工 11:26 グラボを取り付けできるか確認 12:10 GPUを固定(仮) 12:43 動作確認 13:12 実用性テスト・温度確認 14:53 まとめ

Comment