今や暮らしになくてはならないスマートフォン。
一方、1990年代に「ポケベル」に代わって大ヒットした「PHS」。
「ピッチ」とも呼ばれていた。
このPHSが、あと3日でサービス終了となる。
今も使い続ける現場を取材した。
東京・有楽町で、40代の女性に今では見かけなくなったものを見てもらった。
女性「すごく無駄に話していましたね。友だちとずっと話していました」
女性が懐かしんだもの、それは「PHS」。
PHSとは、一般電話の回線を使用した無線電話のことで、携帯電話やスマートフォンと比べ音質がいいのが特徴。
そのPHSのサービスが3月31日に終了し、28年の歴史に幕が下ろされる。
とはいえ、Z世代の若者にとっては何のことやら。
20代「PHS? 音楽関係? ゲームみたいなものしか思いつかない」、「知らないです」、「見たことある、家にありました」
人気のスマホアプリ「Simeji」の調査によると、PHSは「Z世代が知らないモノランキング」の1位。
1995年にサービスがスタートしたPHSは、当時流行していたポケットベルに代わる連絡手段として、女性高生を中心に大ヒットした。
誕生からわずか3年で爆発的に普及し、全盛期の契約数は700万件。
若者の多くが「ピッチ」と呼び、広く定着した。
当時PHSを使っていた人はどのような使い方をしていたのか。
女性「通話で結構使っていた。友だちもそうだし、当時付き合ってる方との連絡にも。自宅の電話だと親の目が気になるので」
しかし、通信エリアが限られるPHSは、携帯電話にシェアを奪われ、契約件数が減少。
一方で、そんなPHSを今なお使っている場所があった。
埼玉・熊谷市にある埼玉慈恵病院。
慌ただしく動き回る医師や看護師が手にしていたのがPHS。
医療現場では、なぜPHSを使い続けているのだろうか。
埼玉慈恵病院・久保寿朗病院長「PHSは医療機器への影響が少ない数%であるという認識の下に使っている。動線的にスタッフが動いても(PHSが)通じる」
では、サービスが終わる今後、医療現場でもPHSが使用できなくなるのだろうか。
埼玉慈恵病院・久保寿朗病院長「私ども院内のいろんな場所に基地局を持っていて、それがあることによって利便性が高まっている」
病院や会社など、PHSのアンテナがある場合に限り、PHSの使用は継続できるという。
人と人をつないだPHS。
スマホ全盛の今、大きな節目の時を迎えようとしている。
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/