MENU

Fun & Interesting

【倒立振子】小中学生向けPID制御 倒れないロボット作り 後編【プログラミングとチューニング】

Video Not Working? Fix It Now

この動画は合成音声を使っています。 PID制御は比例・積分・微分の計算を使ってロボットやシステムを制御する方法です。 名前だけ聞くと難しそうな感じですが、実際にはそれぞれの考え方が解っていれば (制御する対象によりますが)プログラムは作れますし、調整もそれほど難しくありません。 この動画では倒立振子を使って、PID制御の考え方や原理を中心に、 実際に動かしながら、それぞれの制御について説明していきます。 前編では、PID制御のそれぞれの特徴を中心に説明しました。 比例制御・微分制御・積分制御によって数字がどう変わるのかを中心に進めています。 後編は実際にプログラミングを作って、ロボットを動かしながら調整の仕方を説明していきます。 ロボットはLEGOのinventorを使っていますが、Spikeでも作れますし、 他のキットでも作れるよう、機体に依存しないように原理を中心に進めています。 プログラミングやロボット作りの経験があれば、 小学生や中学生くらいでも実践ができると思いますし、 一度原理を理解できれば他にも応用できます。 0:00 導入 0:56 プログラミング 1:17 比例制御 5:41 積分制御 9:17 微分制御 11:20 チューニング 13:52 調整の様子 18:17 まとめ 枚方ロボットプログラミング学習塾 https://hrktrpg.com

Comment