【仕事ができる人の当たり前とは】相手の期待を言語化し上回る/曖昧な言葉を定義する習慣/仕事ができる人のコミュニケーション/仕事の階段を作るのがいい上司/明治クッカー・西原亮代表【PIVOT TALK】
▽後編はこちら▽
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/12332
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓
https://app.adjust.com/1jag0ady
▼参考書籍
『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』
https://amzn.to/49peulk
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています
<ゲスト>
西原亮|明治クッカー代表
慶應義塾大学卒業後、家業の牛乳配達のアルバイトを経て、経営コンサルティング会社入社。2013年に廃業寸前の牛乳販売店を事業承継。10年で700%の成長を実現。
<目次>
0:00 ダイジェスト
2:09 西原さんの経歴
4:25 出版のきっかけ
6:17 「仕事ができる人」の定義
7:49 言語化力を身につけるには
8:56 できる人の「当たり前」何が違うのか
10:39 事実と主観を切り離す
12:58 いきなり手は動かすな
15:06 再現性のある仕組みを持つ
17:24 言葉の定義ができていない場面
19:45 できる人がやっていること
20:57 上司に答えを聞かない
22:28 5つの「ない」を守る
23:45 同期で群れない
25:09 悪口を言う人の近くに行かない
26:10 笑顔を絶やさない
27:43 仕事ができる人のTODO
29:49 できる上司の在り方
32:01 依存関係のTODO
33:37 仕事ができる人の会議
37:37 「はい」か「いいえ」で答えさせる
<関連動画>
https://www.youtube.com/watch?v=X-H2-Zgqj1c
https://www.youtube.com/watch?v=GUeSqqKY2zQ
#仕事術 #コンサル #コミュニケーション #pivot