MENU

Fun & Interesting

バイアスを破る善友の声 なぜ瞑想に指導者が欠かせないのか?|スマナサーラ長老の切り抜き法話(初期仏教Q&A)#jtba #如理作意 #師匠 ※テロップ入り

Video Not Working? Fix It Now

スマナサーラ長老の初期仏教Q&A動画をテロップ入りで配信します。2023年10月19日(木)朝日カルチャー新宿教室の「第一の有学経」(イティヴッタカ 16)「第二の有学経」( イティヴッタカ 17)講義からピックアップしました。気づきの実践には「善友」のアドバイスが欠かせないというお話です。 元動画: https://youtu.be/jrZsTkEe2f4 日本語字幕作成:菊池まどかさん@字幕制作班 Q01:①善友なしでありのままにみることできますか? ②花を見て色形と見ればありのままにみていることになりますか? ③80歳の姉が、会うたびに衰えるのを見ると、どうしても悲しい気持ちが出てきます。しっかり見る、のが大切と思っても、自分も衰えていくのだと思うと、なかなか感情から解放されません。どのようにしたらよいのでしょうか? Q02:①歩く瞑想していると、何か新しい感覚を感じたりすると、これはなんだろうと思ってしまいますが、「感じた」というだけで、どんどん捨てていくのでしょうか?つい「重要な糸口かもしれない」と考察してしまいます。 ②善友を得ることとは、在家であっても、このように先生のお話を間接的に聞き、その通りに実践してみることも含まれますか? Q03:バイアスで自分が見ていないと確認することはどこでわかるのですか?考えないようにするのも難しいですし、まずは何から訓練したらいいですか? 徹底的に歩く瞑想なので妄想を減らす事しかないように思いますが他にも方法がありますか? 外の条件としての善友は指導者ということだということだと、スマナサーラ長老しか思い浮かびません。どうしたらいいですか? Q04:最近、実況中継が心の声になっていて、心の声自体が妄想という気がしてきました。実況中継ができていないと感じています。また、感情を感じて、どういう感情かわからないけれど、汚れているとだけ感じてただ汚れていると実況したりしています。アドバイスいただければありがたいです。 ■スマナサーラ長老の仏教法話Twitter https://twitter.com/jtba_talk ■日本テーラワーダ仏教協会Twitter https://twitter.com/jtba_info ■STORES.JP 心を育てる初期仏教法話 スマナサーラ長老の法話データをはじめ、テーラワーダ仏教(初期仏教,上座仏教)に関連するコンテンツをダウンロード販売。 https://j-theravada.stores.jp/ ■スマナサーラ長老のプロフィール アルボムッレ・スマナサーラ長老(Alubomulle Sumanasara Thero) テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で仏教伝道と瞑想指導に従事する。他にNHK教育テレビ「心の時代」出演、朝日カルチャーセンター講師などを務める。『ブッダの幸福論』『無常の見方』『怒らないこと』(和文)『Freedom from Anger』(英文)など著書多数。 ■日本テーラワーダ仏教協会「入会案内」 あなたもブッダの教えのサポーターになりませんか? https://j-theravada.com/about/join/ ■協会のお布施窓口(ゆうちょダイレクトも使えます) https://j-theravada.com/about/join/#sect-2 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~

Comment