MENU

Fun & Interesting

【運行拠点】余裕がない甲府駅【中央本線】Railroad switch of Kofu station

塩バニラ 184,636 3 years ago
Video Not Working? Fix It Now

甲府駅は中央本線と身延線が乗り入れます。特急「かいじ」の終着駅です(一部の「かいじ」は竜王駅が起終点です)。甲府市は山梨県の県庁所在地で、甲府駅は山梨県最大のターミナルです。甲府駅の乗降客数は約1万7千人(2021年統計)、1日平均乗車人員は10142人(2021年度・令和3年度)で 大月駅や上野原駅よりも乗降客が多く、山梨県で最も利用客の多い駅となっています。普通列車の折り返しが多数設定され、特急「かいじ」の折り返しも加わります。 山梨県最大のターミナルで折り返し列車も多い事から大きな駅なのかと思っていましたが、中央本線が1番線-3番線を使い、身延線が4番線・5番線の切り欠きホームで折り返すコンパクトな駅です。 1番線が中央線の下り本線、2番線が中央線の上り本線です。中央本線の列車は、下り列車・上り列車とも直進できない配線です。下り本線・上り本線のどちらも、必ずポイントを曲がる必要があります(ポイントを曲がる際の制限速度は35km/hです)。 3番線は折り返しや待避の際に使います。中央本線の下り普通列車が3番線で待避するダイヤもあります(平面交差が2度発生するので大変です)。 甲府駅の東京方は、駅の直後に急勾配・急曲線が迫ります。窮屈なスペースに分岐器が多く設置されています。 ところで、ホーム番号の振り方が少し変です。身延線のホーム番号は、付け足されたような感じがします。疑問に思ったので、甲府駅の過去を調べてみました。もともと身延線は別の鉄道会社(富士身延鉄道)が運営していて、1941年に国有化された歴史とも関係しているようです。 時代は進み、1987年の分割民営化で身延線はJR東海に引き継がれています。東京-塩尻の中央本線はJR東日本が引き継いでいます。再び、別の会社が運営するようになった2路線が甲府駅で顔を合わせています。 今の甲府駅は、JR東日本とJR東海の共同使用駅として賑わっています。 甲府駅の中央本線と身延線を直通する列車は現在ありませんが、渡り線・信号設備は中央本線と身延線の直通運転が可能な状態で維持されています。 1980年代まで、甲府駅で貨物の取り扱いが行われていて大きな駅でした。貨物の取り扱いは、隣の竜王駅へ移管(集約)されたので貨物用の設備や機関区も撤去されています。(跡地は、再開発されました) 塩尻方に1.6kmほど進むと電留線・車両基地があります。中央本線の上下線とは別に、電留線への通路線が1線あります。電留線までの1.6kmは線路が3本並んでいます。低速での入換運転を1.6kmも行っているため、電留線への出入りに時間が掛かっています。 身延線の金手駅-甲府駅間も線路が3本並んでいます。中央本線の複線と身延線の単線が並んでいますが、金手駅では身延線のみに旅客ホームがあります。中央本線にホームはありません。この配線と構造も面白いですね。(類似例は、北松本駅・南新庄駅など各地にあります) 動画内に掲載した配線図は、「配線略図.net」さんを一部加工・加筆して使用しています。 https://www.haisenryakuzu.net/documents/jr/tokai/minobu/ [再生時間インデックス] 00:00 冒頭の説明 0:25 甲府駅の配線図 0:48 「あずさ」東京行き 2:24 3番線に入る塩山発 甲府行き 4:57 特急「ふじかわ」入線 6:17 根岸発 竜王行き貨物列車(81レ) 9:39 臨時あずさ(新宿発 松本行き)が出発(制限速度は35km/h) 12:01 横断して3番線に入る高尾発 小淵沢行き 14:50 身延線 回送列車 16:54 身延線 普通列車の到着 17:42 到着した「かいじ」が電留線に入ります 18:29 東京貨物ターミナル発 南松本行き貨物列車(2083レ) 20:56 南松本行き貨物列車が出発 22:32 竜王発 根岸行き貨物列車(80レ 石油返空列車) 23:51 特急「あずさ」新宿行き 24:38 小淵沢発 高尾行き 25:52 南松本発 千葉貨物行き 2080レ 27:47 特急「ふじかわ」が到着します 28:46 中央本線 松本行き 前面展望(酒折→甲府) 30:17 中央本線 小淵沢行き 前面展望(甲府3番線→竜王) 32:22 中央本線 高尾行き 前面展望(竜王→甲府) 関連動画など 【輸送力の境界】高尾駅の分岐器【中央本線】 https://youtu.be/uBXcYX-AVDs 本線で入換作業をする貨物駅【中央本線 竜王駅】 https://youtu.be/7Y3MFLdtPNM 【複雑な線路】JR千葉駅の分岐器【総武快速線】 https://youtu.be/EtPrO5aNHSU 【常磐線】水戸駅は複雑な配線が面白い https://youtu.be/r-h_xa0FKEs 中央本線の新宿駅【平面交差あり】 https://youtu.be/bN5iomP7qTo 【東海地区の代表駅】貨物列車も通る名古屋駅が面白い【東海道本線・中央本線・関西本線】 https://youtu.be/g7P7fotntDc I took a picture of this video nearby Kofu station in the city of Kofu, Yamanashi Prefecture, Japan. Kofu Station is served by the Chuo Main Line and the Minobu Line. Limited express trains stop at this station. When turning at railroad switch, a train receives speed limit of 35km/h. Kofu Station used to be a large yard station with more tracks. The unused tracks were removed and the surrounding area was redeveloped. #中央本線 #身延線 #E353系

Comment