MENU

Fun & Interesting

鉄道未成線 静清モノレール三保線 ルート紹介

Video Not Working? Fix It Now

今回は静岡県清水市の鉄道未成線、都市モノレール静清モノレール三保線についてのルート紹介動画です。 三保の松原、そして清水港、観光地としても知られる同地域にはかつて、貨物輸送を主とする清水港線という鉄道路線が存在しました。1944年に東海道本線から分離独立して清水港線単体となった同線は、昭和30年代には黒字路線になったこともありました。しかしながら、自家用車の普及もあり、旅客列車の衰退と合わせ清水港線も赤字路線になってしまいます。貨物輸送を主としていた清水港線は、1日7往復していた時期もありましたが、国鉄の貨物合理化の影響も受け、1984年に全線が廃線となってしまいました。清水港線についても動画の最後で触れますが、今回のテーマはこの清水港線ではありません。かつてこの地域で建設が検討されていた、清水駅と清水港、三保の松原付近を結ぶモノレール路線、都市モノレール 静清モノレール三保線という一種の未成線についての動画となります。静清モノレール三保線のルートのおよそ半分が、清水港線とほぼ同一区間を取っています。 モノレール三保線は、国鉄清水駅前の道路上に始発駅が設けられ、本町付近で清水港線ルートから離脱、日本平入口を経由し、折戸付近で再度清水港線ルートに合流、清水港と、三保の松原の最寄りとなる真崎駅に至る、路線延長は10.6km、計14駅を24分で結ぶ路線として計画されました。既に開業を果たした北九州モノレールとほぼ同時期に計画が立案されてあ同ルート、かたや開業、かたや計画自体が消滅し未成線となってしまいました。当初計画されていたこのルートについて、北九州モノレールとの時代間を含めながら紹介していきます。 【目次】 00:00 静清モノレール三保線とは 03:36 三保線の未成線ルート散策 06:25 三保線の計画立案から立ち消えまで 09:10 折戸駅想定位置 11:29 終点が配置されるはずだった真崎駅付近 #モノレール延伸廃線未成線・都市計画について配信・モノレール専門チャンネルMJWS

Comment