ついに海外で発売開始された Raspberry Pi Zero 2 W を試してみました。
デスクトップとして利用するのは難しそうですが、OSが動くちょっとしたデバイス製作に使えそうな印象でした。ナイス。
0:00 前置き
0:30 ラズベリーパイ比較
2:39 本体以外に必要なもの
3:36 OSの種類
4:07 書き込みアプリのダウンロード
5:15 PiImagerでカードに書き込み
6:32 ケーブル等を接続
7:28 起動〜セットアップ
8:25 Bluetoothキーボードを接続
10:03 デスクトップ環境として使えるか?
12:13 VNCでリモートから
12:46 気になる発熱
13:33 USB電源
14:06 雑談
ePaperとZero 2 Wで作るカレンダー
https://youtu.be/Ai0bTBmrN50
必要なモノたち
USB電源は 5v 2.5A 以上のものなら何でも良いです。(3Aとか)
OTGケーブル(500円ぐらいで買えます)
https://amzn.to/3oNdY9L
Zero用のカメラケーブル(これは700円ぐらい)
https://amzn.to/3cygwCZ
Pi Zero 2 W は 2,000円なので高い・・・
OS書き込みアプリ Pi Imager
https://www.raspberrypi.com/software/
ヘッダーピン
https://amzn.to/3Fz8VAM
もりしーのTwitter
https://twitter.com/kotaMorishita
もりしーのblog
https://kotamorishita.com
撮影
カメラ:Fujifilm X-T3 https://amzn.to/2AHKipk
レンズ:Fujifilm XF 18mm F2 https://amzn.to/2sJ1xCV
マイク:SHURE MV7 https://amzn.to/2UJiz1H
メンバーシップ(たまにライブ放送してますが、大した事は言いませんのでもりしーのYouTube活動サポートしてやってもいいぜ!という方だけどうぞ)
https://www.youtube.com/channel/UCsgQtIeFObrixeJIYBCi5VQ/join
雑談用欲しい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/16EWF8V9SVOQK
雑記
スペックが向上したとはいえ、ヘビーな処理は難しい。しかしArm v7になったことでVSCodeのリモート接続が可能なので値段といいほぼ最強のリモート開発ツールに仕上がっています。
若干残念なのが新しいOSではカメラ周りが大きく変更されたことで、そのままではPythonからのカメラアクセスができなくなってしまった。初心者向けだと思ってたラズパイに牙を向かれた気分です。