【 re:CONNECT 2024 Keynote Session 3 】日本気象協会のWebAPIの導入から活用状況までをご紹介 庄司 拓哉 氏
ブリスコラ主催 2024年12月5日 開催
re:CONNECT 2024 ~つながりの再発見、そして新たな事業変革へ。
https://www.briscola.co.jp/reconnect2024/
--------------------------------------------------------------------------
Keynote Session 3 - 日本気象協会のWebAPIの導入から活用状況までをご紹介
--------------------------------------------------------------------------
一般財団法人日本気象協会
情報サービス部情報システム管理課 課長 庄司 拓哉 氏
日本気象協会のWebAPIの導入から活用状況までをご紹介
APIエコノミー普及により、国や自治体、放送局、インフラ企業などのお客様からのWebAPIでの
気象情報提供のニーズが近年高まっています。日本気象協会は2018年にAPI導入検討を開始し、
ブリスコラ様のご協力による構成検討を経て、2020年よりBAMs Gatewayを核とした
WebAPI気象情報提供システムを運用しています。
本講演ではBAMsの導入経緯、当協会のWebAPIやBAMs Seriesの活用状況についてお伝えします。
------------------------------------------
0:00 はじめに
01:09 APIでの情報提供ニーズの高まりに応える100台規模のAPIサーバー
06:21 ブリスコラをパートナーに共通APIプラットフォームを構築
--------------------------------------------------------------------------------
株式会社ブリスコラは、デジタルテクノロジーを活用した幅広いアプリケーションやサービスを
実現するために重要となるAPIソリューションに特化した事業支援会社です。
OSS Kong Gateway をベースにしたフルライフサイクルAPI管理製品 「BAMs Series」
を自社開発し、API管理に必要となる機能を包括的に提供しています。
また、API利活用に関わるコンサルテーションやAPIプラットフォームの構築支援も
行っており、これまで多くの導入実績を有しています。
企業サイト https://www.briscola.co.jp/
API事業サイト https://briscola-api.com/