MENU

Fun & Interesting

二次燃焼ストーブ DIY Part2 トーチとのコラボ 火力調節改良

ホシゾラCAMP 15,990 2 years ago
Video Not Working? Fix It Now

前回、二次燃焼ストーブをDIYして、燃焼の確認を行いました。燃料はペレットで、横からの二次燃焼、そしてスエーデントーチに見られる縦に舞い上がる炎も出ました。但し、トーチの炎としては火力が弱く、改良が必要でした。今回はその改良点をご紹介しています。 【■目次】  00:00 オープニング  00:07 前回動画のダイジェスト  00:59 改良箇所  01:56 燃焼確認  05:54 クロージング   【■二次燃焼ストーブの製作】 前回動画を参照下さい。 https://youtu.be/ruA9DMrOBUU 【■二次燃焼ストーブの改良箇所】 ①上蓋の穴直径 Φ30mm ⇒ Φ50mm ②外缶の空気取入れ穴へのスリット追加 【■二次燃焼ストーブの燃焼確認】  ペレット900gを使用し、燃料用アルコールをかけて点火します。トーチの中にも燃料用アルコールをかけ、更に麻の紐などを入れて側面のペレット着火を促します。点火後2分程度で二次燃焼炎が現れ、その後トーチの炎も現れました。   ①上蓋の穴直径 Φ30mm ⇒ Φ50mm 穴拡大により炎の出口が拡大して、トーチの炎及び二次燃焼炎が合わさって火力がアップしました。   ②外缶の空気取入れ穴へのスリットでは、空気穴閉では空気が遮断され炎が小さくなり、空気穴開では炎が大きくなります。トーチのレバー調節もスリット開時にはトーチ炎の強弱出来ますが、スリット閉時にはあまり効果は有りませんでした。

Comment