MENU

Fun & Interesting

SEO対策で検索順位を上げ続ける3つの方法

Video Not Working? Fix It Now

▼SEO相談窓口(無料SEO診断) https://seolab.jp/youtube/CCpBo9iVW4Q 今回のテーマは「SEO対策で検索順位を上げ続け、安定化させる方法」について解説します。 SEOのフェーズは大きく2つのフェーズに分ける事ができます。 1つ目は短期的に上位順位を上げるSEO対策のフェーズ、 2つ目は、既に獲得した上位順位を維持し、安定的の伸ばし続けるSEO対策フェーズです。 今回は、中長期に検索順位を上げ続け、さらにその順位やアクセス数を維持させる「中長期のSEO対策」に関して、3つの要素を取り上げました。 ●ポイント1 Googleが出している検索品質評価ガイドラインをベースにコンテンツやWebページを改善。 今そして今後のGoogleの方針を指し示したものが「検索品質評価ガイドライン」であり、Googleが目指している検索結果のあり方を記載したものでもあります。 この検索品質評価ガイドラインをもとに、自社サイトのWebページが基準を満たし、品質を確保しているかチェックします。もし基準を満たしていない場合は、必ずWebページを修正したり、時には取り下げ、削除する事も必要でしょう。 ●ポイント2 公開したWebページは作りっぱなしにせず、磨き続ける。 同じキーワードであっても、検索ユーザーの知りたい事(=検索意図)も時の経過と共に変化します。 その検索意図の変化に合わせて、Googleの検索結果も変化します。 この変化の中で、公開した記事の内容(コンテンツ)が変わらない場合、それは検索意図を常に満たすコンテンツとは言えません。 せっかく作ったコンテンツを陳腐化させないためにも、一度公開した記事は、継続的に加筆・修正し続けるのが望ましいと言えます。 ●ポイント3 検索以外の集客源もつくる。 引き続く自然検索経由の集客は重要なものの、集客したい対象顧客層は検索以外にも存在します。 特にSNSは、顧客の接点としても有効なプラットフォームであり、検索しない顧客層をSNS経由で獲得している事例も増えてきています。 SEO(自然検索流入)向けに作ったコンテンツをSEO対策だけに留めず、TwitterやYouTube、インスタグラムなど他のSNS媒体に再展開する事で、1つのコンテンツ価値を高める事ができます。 =========================== ▼関連情報ページ =========================== ・検索品質評価者ガイドライン https://static.googleusercontent.com/media/guidelines.raterhub.com/ja//searchqualityevaluatorguidelines.pdf ・Social Media icon set https://www.iconfinder.com/iconsets/social-media-2189 ----------------------------------------------------------------------- 自己紹介 ----------------------------------------------------------------------- 平大志朗 株式会社CINC 副社長兼ソリューション事業本部長 普段は、SEOやSNSなどのWebマーケティングのコンサルティングやツールの開発に従事 現在は、株式会社CINCの副社長をしており、マーケティングツール「Keywordmap」の事業責任者をしております。 【経歴】 ・2014年に株式会社CINCを共同創業 ・SEO、SNSツール「Keywordmap」を開発 【株式会社CINC】 https://www.cinc-j.co.jp/ 【SEO・SNS分析ツール「Keywordmap」】 https://keywordmap.jp/ 【Twitter】 https://twitter.com/seolabochannel 【ブログ】 https://blog.daishirotaira.com/ #SEO #SEO対策

Comment