【syokkidanaのおもてなしチャンネル 】
第3回:syokkidanaのお重を使った、お節の盛り付け講座
こんにちは!美濃焼の魅力をお届けする「syokkidanaのおもてなしチャンネル」へようこそ。
今回は、syokkidanaの新商品、お重箱を使って「お節の詰め方講座」をご紹介いたします。
お正月は、新年の神様である「年神様」を家に迎え入れ、五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄などの福を授けてもらうための行事です。
おせち料理は年神様のお供え料理であり、家族の幸せを祈る縁起物としての位置付けがありました。
おせち料理は縁起物なので、 重箱に詰めることにも「福が重なる」「めでたさが重なる」という願いが込められています。
syokkidanaでは現代のご家庭向けに、小ぶりでお洒落なお重箱を新発売しました。
そのお重箱にスーパーでも手に入る食材を使って綺麗に盛り付ける方法を、ホテルの料理長から教えていただきました。
意外と簡単なので、ぜひ真似してみてください♩
🍽 本日のコンテンツ 🍽
- お節の詰め方講座
- 使用した食器のご紹介
<お節料理>
一の重は「祝い肴」と「口取り」は一の重に詰められ、おせち料理の中では重要な料理とされています。
「祝い肴」は、関東では黒豆と数の子、田作りの三品で、関西では黒豆と数の子、そして、たたきごぼうの三品とされています。
「口取り肴」いわゆる「口取り」は、かまぼこや昆布巻きといった酒のつまみになる料理です。
二段までの場合、二の重に「焼き物」と言われる海老の塩焼き、ブリの照り焼き、イカの松笠焼きなど海の幸を詰めます。
【一の重】
- 黒豆
古くから黒は邪気を払う色とされ邪気払いの意味があります。また、豆には「まめに働く」という意味があり、勤勉と健康への願いが込められています。
- 紅白かまぼこ
かまぼこの形が日の出に似ていることから縁起のいい食材とされておせち料理に使われています。特に紅白のかまぼこは魔除けの「紅」、神聖清浄の「白」の意味がある縁起物とされています。
- 伊達巻
伊達巻は巻物や書物に似た形をしていることから知性を象徴し、学問成就への願いが込められています。
- きんとん
漢字で「金団」と書くきんとんには「金色の団子」や「金色の布団」という意味があります。おせち料理では金塊や小判に見立てられ、豊かさへの願いが込められています。
- 昆布巻き
昆布巻きは「養老昆布」と書いて「喜ぶ」に掛けていて、幸福への願いが込められています。また、地域によっては中にニシンが入れられ、「二親」という漢字を当てて両親の不老長寿の願いも込められています。
- 数の子
数の子はニシンの卵を使った料理で、卵の数がたくさんあることから子孫繁栄の願いが込められています。また、ニシンに「二親」の漢字を当てて両親の不老長寿を願う意味もあるとされています。
- キンカン
小さなミカンのような金柑は甘さとさっぱりした苦みが箸休めにぴったりな料理です。黄金色にも見える見た目や「金冠」という言葉に掛けられることから富を表し、豊かさへの願いが込められています。
- 田作り
おもに関東で「祝い肴」の一品とされる田作りは片口いわしの稚魚を飴炊きした料理で、イワシを肥料に使った田畑が豊作になったことにちなんで五穀豊穣への願いが込められています。
【二の重】
- 海老
海老は長いひげを持ち、火を通すと曲がった腰のようになることから、長寿の願いが込められています。
- あわび
あわびは高級食材として知られていますが、寿命が15〜20年程度と言われていることから不老長寿の願いを込めた縁起物とされています。
- 紅白なます
にんじんと大根を使った酢の物で、紅白のコントラストが鮮やかにおせち料理をいろどります。色合いや細切りにされた形から祝いごとに使われる紅白の水引に見立てられ、平和への願いが込められています。
- ぶりの照り焼き
鰤は成長とともに名前が変わるため「出世魚」とも呼ばれています。そのことから、おせち料理では立身出世の願いが込められています。
- 梅にんじん
にんじんの赤色は慶びを表しています。縁起の良いとされている梅の花の飾り切りです。
- たけのこの煮物
たけのこは成育のスピードが速く、すくすくと伸びることから、子供の成長や立身出世、家業の発展への願いが込められています。
- イカの松笠焼き
松笠(松ぼっくり)のようになるためこのように呼ばれます。 松は冬でも葉が落ちないことから、長寿や子孫繁栄の象徴とされています。
- はじかみ生姜
葉生姜の一種である矢生姜を甘酢に漬けたもので、紅白の見た目が料理を彩ります。
- ローストビーフ
おせち料理の「焼き物」には本来魚介類が使われていましたが、近年は肉類も「焼き物」に入るようになってきました。ローストビーフは洋風のおせち料理では主役となり、重箱を華やかに彩ります。
<盛り付けのポイント>
黒豆など汁気があるものは小さな器(子付)に盛り付ける。
四角を決めて盛り付けていく。。
ユズリハ、南天の葉など緑を飾りに入れると映える。
🍽️ 使用した商品のご紹介 🍽️
日本の伝統美を現代の暮らしに溶け込ませた、宝箱のように美しい美濃焼のお重。
お節料理をはじめ、ホームパーティーや日常使いにもぴったりな二段重です。
モダンでお洒落なデザインとカラーは、テーブルを彩り、特別なひとときをさらに華やかに演出します。
小ぶりな設計なので、使いやすさも抜群。
日常の盛り皿としても、菓子鉢としてもよろこばれるモダンなお重。
ご家庭の新しい定番アイテムに。
使うたびに愛着が深まる逸品を、ぜひお手元に。
- 美濃焼 宝重箱-houjyubako-
- 直径13.5cm(本体)×高さ13cm(底面から蓋まで)
- 電子レンジ&食洗機:黒結晶、孔雀=○ クリスタルホワイト=×
- ¥8,880(税込)
※商品の詳細や購入はこちら>>https://x.gd/ubzaI
🔔 チャンネル登録とベルマークをお忘れなく♪
次回もお楽しみに✨
----------------------------------------------------------------
【お洒落な食器専門店syokkidana】
▪︎URL:https://syokkidana-japan.com/
▪︎Instagram:https://instagram.com/syokkidana_
▪︎公式LINE:https://lin.ee/smb8nMZ
----------------------------------------------------------------
#美濃焼 #おもてなし料理 #盛り付け #syokkidana #お正月 #お節 #お重箱