MENU

Fun & Interesting

スマホ(SNS、ゲーム、ニュース)が与える悪影響

Video Not Working? Fix It Now

情報発信における倫理規定 https://wasedamental.com/20240129news/ オンライン自助会・家族会オフィシャルサイト https://peer-support-community.com 漫画「夜のこころの診療所」 https://amzn.asia/d/0a0aNXJ このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください オンライン自助会、家族会もやっています https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join 資料など https://wasedamental.com/20240909-2/ 自助会でトラブルがあったとき https://crimson-panda-f74.notion.site/9d65f57d9e4c4882baa8203482d70d19 よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。 運営スタッフより、返信いたします [email protected] ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法 Safari https://youtu.be/_49prDk9fQw Google Chrome https://youtu.be/38zE3uwcPgg 【プレミア放送時のお願い】 チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。 ◆お仕事の依頼はこちらから [email protected] ◆質問や企画についてはこちらから https://forms.gle/jryU4Mk9NFS66r4b8 ◆「親を憎むのをやめる方法」など多数書籍あります https://amzn.to/45IJNFB https://amzn.to/3ODfOqW ◆2nd Ch https://youtube.com/@wasedamasuda?si=FNLb595rxl6kVY6S ◆益田のAI:GPTs https://chat.openai.com/g/g-F3vsvlW7J-jing-shen-ke-yi-yi-tian-yu-jie-shi-zuo-1-00 ◆メンタルヘルス大全動画一覧 https://note.com/wasemenblog/n/nd8161abfb676 00:00 OP 02:11 スマホが何で悪いの? 10:10 依存症 13:40 睡眠不足 17:52 うつ病、不安症、醜形恐怖症 23:43 スマホが与える悪影響 25:17 本日の宿題 本日は、スマホ(SNS、ゲーム、Newsなど)が与える悪影響、について解説します。 スマホって楽しいですよね。 僕もスマホをいじったり、AIをいじったり、AIと会話してるのが好きで楽しいので、もうほとんどスマホをいじってるんですけど、よくないですよ。 楽しいけどよくないですね。 スマホがなかった時は本を読んだり、色々な人と会話をしてたんですよ、昔の人は。 雑談したり、自分と仲良くない人とも時間を潰すためにしゃべったりしてたし、話しかけられたら話してたし、だから知らないうちにコミュニケーション力がついたりしてたし、難解な文章や本を読むことで頭は鍛えられてたところはあると思います。 もちろんスマートフォンの影響、インターネットのおかげで鍛えられているものも多いんです。 より多くの情報を扱えるようになってるし、今までコミュニケーションを取れなかった人と取れるようになったり、色々な恩恵もあるんだけれども、いい面ばかりではないんです。 僕はわりと楽観主義というか、未来志向の人間なので、過去より今の方がいいとは思ってるんですけど、でもスマホ側、新しい僕らの生活にも悪い点があると思いますので、全部がいいわけじゃないので、どういう点が悪いのかということを知っておくのはとても大事かなと思います。 今回はそこら辺を整理して話をして、今後どのようにスマートフォンと付き合えばいいのかを皆さんと一緒に考えていけたらなと思います。 全面的にダメということはないです。 ダメと言ってもどうせやりますから、どうせ使うので、じゃあどうやってうまく付き合えばいいの?ということを一緒に考えていきましょう。 ■スマホが何で悪いの? スマホが何で悪いの?と言うと、しっくりこない人も多いと思うんです。 それを解説するんですけど、例えば仕事や会社によってうつ病の発生率が変わると言われたら、今どきの人はそりゃそうだろうと思うと思うんです。 ブラック企業だとうつ病の発生率は高いし、ホワイト企業だとうつ病の発生率低いと思うんです。 これは皆さんにとって常識だと思います。 でもこれは働き方改革以前は常識じゃなかったんですよ。 僕は医者だからわかるんです。 自分が医者になった頃、仕事がキツいからうつになるなんて、みんな信じてなかったんです。 うつ病というのは脳の病気で、突然発症するもんだから、仕事がキツいとか関係ないと思ってたんです。 不思議でしょ? 今は当たり前です。 疲労が溜まってくると、心身にダメージが来るとうつ病になるよ、過労死とかあるよ、過労死は労災で認められるよ、今は当たり前なんだけど、10年前は全然当たり前じゃなかったんです。 ある種の会社にいると、ある種の認知の歪みが生まれてきたり。 最近だと某テレビ局は独特のカルチャーがあるので、その中にいると男の人も変な思考に入りやすいし、女の人は犠牲になりやすいみたいな独特の認知の歪みが生まれてきて、うつ病などが発生しやすくなったというのはあるんですけど、そういうのがあるんです。 単純な労働だけじゃなくて、その会社が持つカルチャーによって認知の歪みが促進される。 例えば美容整形の業界だったら稼いでるやつが正しいんだという独特の価値観に切り替わっていって、お金が大事なんだということで心身を病んじゃうなどあるんですけど。 そういうのがありますね。 で、うつ病になってしまう。 精神科だと精神科医は患者さんの話をずっと聞いていることが多いので、だんだん知らないうちに、世の中は悪いもんだ、社会には悪い人が多いんだ、世の中が悪くなっていく、という悲観的な感じになってしまうんです。 これは自分で意識しなくてもなってしまうんですよ。 なってしまうんですね。 うつ病の発生率が高いし精神科医の、自殺率も高いんですけど、こういうのは皆さん疑わないかなと思います。 ということは、1日の大半を過ごすスマホの使い方によってもうつ病などが増えそうじゃないですか、ということです。 増えそうでしょ? そういうことですよ。 心とは何かというと、脳というタンパク質でできたハードウェアにデータ、これまで経験してきたこと、学習してきたこと、データというソフトウェアが挿入されている。 これによって出来上がってるんですけど、私という活動は脳の活動、心の活動というものが起きてくるんです。 プラス、周囲の環境からの影響、外部刺激のこの3つで成り立つんです。 外部刺激なしでハードウェアのタンパク質の脳と、これまで経験してきたデータだけで勝手に益田裕介や皆さんが動いてるわけじゃなくて、今ダイレクトに影響を受け続けている、周囲環境からも影響を受けて、この3つのミックスによって心という現象が浮かび上がっているんですけど。 それを理解してもらうと、スマートフォンというデータ、スマホを見ることによってデータが直接入ってきますから、脳に入ってくるデータと、あと環境、そのスマホの構造ですね、使いやすさやUIの問題、スマートフォンが与えてくる、どんな情報をスマートフォン側からリコメンドしてくるのか、こういう環境要因でもあるんだということです。 だから心にすごく影響を与えるんだよということがわかります。 会社もそうですよね。 会社という環境と、仕事の中で学ぶ、学習していくデータがありますけど、こういうのを構造と呼んだりします。 構造主義という哲学の考え方があります。 構造と呼びます。 人間というのは自分の意志だけで考えてるのではなくて、この構造からの影響も受けるよと。 文化、社会、その周囲の環境によって、知らず知らずのうちに影響を受けて、自分で考えてるかのように見せかけて、実は自分で考えてるんじゃなくて、そういう周りからの影響で考えているので、その周りのものを構造と言ったりして、それは日本という構造もあればアメリカという構造もあるし、某ナントカテレビという構造もあれば、精神科医、開業医、医師会という構造もあったりします。 自分だけはそういう影響からは解放されてるんだ、このバイアスに気付いているから影響されてないんだ、そういうわけでもないんだよね。 絶対影響を受ける。 影響を受けているということを瞬間瞬間でメタ認知していくということが重要だったりします。 これはそういうものです。 例えばサッカー選手が試合中に、疲れてるということを意識して、疲れてるからいいプレーしよう、気をつけようと言っても、やはり疲れの影響を受けるわけですよ、プレーは。 それと同じで、影響を受けているとわかっていても影響から逃れることができないというのが、人間の持っている悲しみでもあるし、面白さでもあります。 ということです。 それを聞くとスマートフォンというのが絶対、僕らの心に影響を与えるんだということがわかると思いますね、理論的には。 実際、論文を見るともう明らかです、エビデンスありますから。 うつ病や不安症の発症リスクが上がってる、醜形恐怖症などですね、特にデータが出やすいのは、の発生率が上がっていたり、ギャンブル依存症、ゲーム依存症の発症率が上がったりするというのもわかってます。 もちろん上手い使い方をするなど色々あるんですけど、でも基本的には人類の全体を見ていくと、それを使えば使うほどそれらの発症率が上がるよということがわかってきてると。 ★動画の文字起こしはこちらのnoteに【全文掲載】されています。 https://note.com/wasemenblog (文字起こし自体がない動画もあります)

Comment