音楽の秘密基地ホームページ
https://bunbassbase.wixsite.com/bunbassbase
Bun(ブン)
プロフィール
https://bunbassbase.wixsite.com/bunbassbase/profile
ツイッター
http://twitter.com/BassistBun
Instagram
https://www.instagram.com/bassistbun
〜
皆さんこんにちは。
ベーシストのブンです。
普段は、岡山の秘密基地で
初心者の方に音楽レッスンをしています。
今回ご紹介するのは、
サチモスの小杉隼太さん
通称HSU スーさんです。
はじめに、
例えば「ベースってよくわからない」とか
「ベースが聞こえるようになりたい」とか
そういった場合は
サチモスはおススメのバンドになります。
というのもサチモスは、
一般的なJpopと比べても
ベースの音が大きく
聞こえやすい構成になっているからで
このベース音が聞こえるようになれば
音楽をより 深く楽しむ事ができるからです。
その意味でおススメなのが、
サチモスの代表曲でもある
STAY TUNEのイントロで、
このイントロは
低音が出たり消えたりを繰り返すので
相対的にベースが聞こえやすくなっているんです。
〜
このSTAY TUNEのイントロを聴くと
つくづく
ベースという楽器は
お味噌汁にとっての出汁みたいなものだなぁと思うんですけど、
これはどちらも共通して、
その存在を認識しづらい部分だったりとか、
あるいは、だからといって
それ無しで作ったらスッカスカになってしまう所なんですけど、
これはつまり、
出汁がわかれば味噌汁をもっと深く楽しめるのと同じで、
ベースという「音楽の旨味成分」が
どのような役割を果たして
どのような効果を発揮するのか
これがわかると
音楽をより深く楽しめるようになるわけです。
その意味で、STAYTUNEの
低音が出たり入ったりするイントロで
ベースの存在を
味覚感知できるようになれば、
この後出てくる間奏で
ベースラインの旨味を
十分に堪能できるように思うわけです。
〜
実はこのSTAYTUNEの間奏は
スーさんの凄さが存分に出ていると思っています。
というのも、スーさんは、
脇役に徹しながら主役になっているからです
どういう事かというと、
通常ベースを主役にしやすくする為には
例えばギターをはじめとする上モノ楽器に消えて貰ったり
あるいは、高音域の
歌メロのようなフレーズを弾いたりする事で
ベースが相対的に目立ちやすくなる
そういった手法がある中で、
このSTAYTUNEの間奏では
上モノ楽器も普通に鳴っている中で
低音域の
リズムを支えるフレーズを演奏されているわけです。
つまりスーさんは
ベース本来の役割である、言わば
目立ちにくい演奏をされているので、
ここでもし仮に、このSTAYTUNEの間奏に
ギターソロがあるとしたら
そちらに耳を奪われると思うんです。
〜
でもこのブロックは実際の所
ギターソロのセクションではないわけで、
逆にいうと、
なぜSTAYTUNEの間奏は
脇役のベースが目立つ仕組みなのか
※ボーカルフェイクはあります
という事なんですけど、
個人的に思うのが、
スーさんの出す音色やリズム感が素晴らしくて
普段は地味とも言われるベース単体でも
それ自体がセールスポイントになってしまうくらいに
「聴いていられる」からではないかと思うわけです。
そしてそんな
聴いていられるベースだからこそ
他のバンドメンバーの皆様も
スーさんに楽曲の前線を託していける
そんな解釈さえしてしまうわけです。
〜
そしてこの
スーさんに前線を託した構成に関連して言うと
サチモスは
一般的なバンドと比べると
ベースがめちゃくちゃ大きい事が
そもそもの重要なトピックになります。
そしてこれ自体が
スーさんの実力をこれでもかと示している
証拠でもあると思うわけです。
というのも、
ベースという楽器は、
不具合やアラがバレやすい特性を持っているからで、
これ例えばでいうと、
どれだけ顔立ちの整った俳優さんでも
ズームアップした時に果たして
見ていられる芝居や顔面をしているかというイメージです。
〜
具体的に誰ってわけではないですけど
顔立ちの整った俳優さんが主演を務める映画なんかでは
その演技に拙さがあったとしても、
例えばセリフを減らしたり
脇を固める名優さんに凄い演技をして貰う事で
主演の不具合をボカす事は可能だったりするし、
あるいは、
綺麗だという触れ込みだったはずが
ズームアップされると
地肌の汚さが露出してしまう事もあるわけです
それと同じ事がベースにもあって、
もし演奏が多少拙いとしても、
ドラムが安定して太い音を出していたり
ギターがガツンと前に出ていれば
ある程度ではあるんですけど
ベースの不具合やアラは
隠せてしまうんです
〜
これつまり
音が大きく出ているベースは
ズームアップもされた上でセリフも多いのに
演技も顔面も高いレベルをキープできている俳優さんみたいなことで、
それは例えば
YouTubeで「ベースソロ」と検索した時に
ドラムやギターの手を借りずに
ベースの音だけでソロを弾いている方は
すっぴんなのにズームアップに耐えれるぐらい凄い事だと思うわけです。
※好き嫌いとは全く別の話です。
その意味で
音量を大きくしても不具合が見えてこないスーさんも
その領域だと思うわけで、
それは例えば808ハチマルハチや
YMMでも感じる事ができます
〜
そんなスーさんの
聞こえやすい音量で前線を牽引するベースの
魅力が凝縮されたようなフレーズがあります。
それが、MINTの間奏で、
歌詞でいう所の
「歩けさえすればいい」の後に来るブロックです。
というのも、
一般的にベースを弾く時は、
例えば「拍に合わせて」とか、あるいは
「ジャストのタイミングで」とよく言われるんですけど、
このMINTの間奏は
ジャストのタイミングよりもやや後ろで
低音が響いていて、
それがめちゃくちゃ心地よいんです。
〜
この、ジャストのタイミングよりも後ろのタイミングで音を鳴らす事を「後ノリ」とかいうんですけど、
これが使えるだけで、とんでもないスキルの持ち主だと
そう言ってもいい証左となります。
というのも、これは
ストップウォッチがイメージしやすいと思うんですけど、
後ノリというのは極端にいうと、
ストップウォッチで
いつでも「1秒03」を出せる能力だからです。
この「いつでも」というのがポイントで、
狙ったタイミングで狙い通りに音を出せるという事は、
すなわちいつでも「1秒00」を出せる能力でもあるわけで、
その微妙なズレは「意図的に外している」わけです。
なのでもし
「ただ単に外れているだけ」の場合は
歌詞を借りると
歩き出すどころか
ただ単につまづいているだけの
リズムになってしまいます。
〜
その上でなんですけど、
このMINTの間奏が凄いのは、
最初は後ノリで始まって、
最後の数音だけジャストに変わる所です。
というのも、
この低音を出すタイミングを
足取りに置き換えた場合、
この間奏の冒頭からしばらくは
重たい足取りが続いて
最後だけスムーズな足取りになるわけで、
その直前の歌詞が
「歩けさえすればいい」である事を踏まえると
後ノリの部分では
「そう言われても中々上手く歩けないよね」という心境で
そしてジャストの部分で
「それでも前に進むんだぜ」と変化していく
そんな物語を
ベース1本で表現しているようにも思うわけです。
〜
ちなみにこのMINTの間奏も、
音階そのものはシンプルな上に
あくまで低音域を支えるスタイルになっていて、
言うならば脇役のポジションである事には変わりないわけです。
にも関わらず、一瞬のクローズアップで
曲の印象を決定づけてしまうほどの
強烈な存在感があるわけで、
これ例えば映画でいうと、
「レオン」っていう映画の終盤で
「全員だ!」と
そうブチ切れたワンシーンだけで
全てを掻っ攫っていった
ゲイリーオールドマンを思い出すわけです。
〜
例えばファンダイクっていうサッカー選手は
1年通じて、相手のドリブル突破を
ただの一度も許さなかった位に
守備が凄くて
(ドリブル阻止率「1年間」100%)
今ではチームの顔ですらあるんですけど、
これがすなわち
脇役に徹していても
その仕事ぶりが群を抜いていれば主役になれる事の
これ以上ないサンプルになっているわけで、
それが、スーさんの場合は
どれだけズームアップしても不具合が見えない丁寧な演奏や
ベース1本で物語を代弁できる
タイムコントロールだったりすると思うわけです。
〜
そんなサチモスは、
2021年に活動休止を発表されます。
その名目は「修行のため」との事なんですけど
スーさんが天国へと旅立たれた今なお
解散のニュースが聞こえてこない事を考えた場合、
これはどこかで「乞うご期待」と言われているような気もしなくはないわけです。
ちなみにこの「乞うご期待」、
英語にすると「STAY TUNED」となります。
#レッスン初回無料です
#Suchmos
#HSU
関連動画
https://youtu.be/PLgYflfgq0M
https://youtu.be/iHVyLSG6jaE
https://youtu.be/2RurdeLSV_E
https://youtu.be/WXk69QJ-Wr4