*すみません、動画の中でS.Yairiは岐阜のギターメーカーと言ってしまってますが、間違いでした。
S.yairiは年代によって、色々とあるようです。
詳しくはWikipediaをご覧ください。
こちらのギターはメイドインチャイナです。
(ちなみに、ほとんどの国内メーカーの低価格帯のギターは中国やインドネシアなどで作られている事がほとんどです。)
メイドインチャイナだから駄目って事ではありません。
〜〜〜〜〜〜
○キョーリツコーポレーションのブランドとしてのS.Yairi
2000年(平成12年)に株式会社キョーリツコーポレーションにより、矢入寛による監修のもとS.Yairiブランドのが復活することとなった。廉価モデルを中国製とし、高額なモデルは日本国内のギター製造メーカー製造を委託していた。
詳しくはこちらで↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/S.Yairi
〜〜〜〜〜〜
最近、とっても人気のあるミニギター界の中でも一際人気のあるYM-02を試奏しました。ちなみにエドシーランもマーティンのミニギターをずっと使っています。チューニングは普通のギターと同じで使用されるのが一般的です。
9:51 試奏
個人的にはギターはボディが小さいと、低音成分が少なくなりますが、その分、音の立ち上がりが早くなる気がします。
つまり歯切れの良い演奏がしやすい気がします。
持ち運びも便利だし、レギュラーサイズのギターとはまた違う魅力があります。
コレから楽器を始める皆さんはギタレレとミニギターで悩むかもしれないので、ギタレレについても書いておきます。
ギタレレは『テナーウクレレのサイズ & ウクレレと同じナイロン弦 & 1〜3弦チューニングがウクレレと同じ』なので、音はかなりウクレレに近いです。
チューニングはギターの5フレットにカポタスト付けた状態です。
目の前で見れば分かりますが、ミニギターとはボディサイズが全然違います。
私はギタレレも持っているので、ギターのレギュラーチューニングにして弾いたことがありますが、弦がゆるゆるになります。
というわけで、『ギタレレがやりたい!』ってハッキリしている方にはギタレレをオススメしますが、『ギターがやりたいんだけど、サイズが大きそうで心配…』って思ってる方にはミニギターをオススメします。
○子供や女性のギター入門にオススメ!15000円のクラシックギター/ Yamaha CS-40J / Mini classical guitar
https://youtu.be/ZeCC4CnsHVM
○『初めてのギター選び』でギタレレをオススメしない5つの理由
https://youtu.be/Yk0-Qagk-_w
○ミニギター、ギタレレ、それとも普通のアコギ、クラシックギター⁈どれを買うべきか迷っている人の為の動画
https://youtu.be/b5nJJsHjUmk
○レッスン
中野坂上で『猫と学べるギター&ウクレレ教室』をやっています♫
LINE、Zoom、Skypeなどを使ったオンラインレッスンも人気があります。
(スマホ、タブレット、パソコンのどれかがあれば可能です。)
お問い合わせはこちらから↓
https://www.kazandp.com
当教室の強みは生徒さんそれぞれに合わせた、譜面をその場ですぐに作成する事ができます。
ソロアレンジ、バンドやアンサンブルのパート譜まで何でもOKです。
以前に楽譜作成会社から仕事を請け負っていた事があるので、ジャンルを問わず、採譜、アレンジできます。
自分のレベルに合った楽譜を弾くことで挫折することなく楽しく上達していけます。
ギタレレやベースの生徒さんもいます。
○Twitter
日々の出来事を呟いています。
https://twitter.com/kazune_pierre
*趣味の語学学習について発信しているサブアカウントもあります♪
Kazune ́s learning languages channel
https://www.youtube.com/channel/UCSsfvztYertAAV-dVhxKTmg