【金融政策の基本と日本の金融政策の現状と展望(佐々木百合)】
ウクライナ侵攻による資源価格の高騰、急激な円安、新型コロナ感染症など、ここ数年でマクロ経済に大きな影響を及ぼすことが発生しました。日本では、30年ぶりに物価が上昇、長期金利も上昇してマイナス金利政策も解除されました。このような最近のマクロ経済の状況について紹介したうえで、金融政策の基本事項を確認しながら現在の日本の金融政策について解説し、いくつかの点から考察します。
◆講師紹介◆
明治学院学教授。学位:一橋大学博士(商学)。
専門は金融論、国際金融論。特に、金融政策、銀行規制、為替相場のパススルーなどを研究。
金融審議会委員、市場制度WG委員、情報通信行政・郵政行政審議会郵政分科会長、日本証券業協会自主規制会議公益委員などを務める。趣味はロードバイク、バドミントン、たまにゴルフ、邦ロック鑑賞。
◆授業ページはこちら◆
https://econ.news/courses/2405bm/
さらに詳細な情報が掲載されています!
動画の続きとなるアーカイブ動画と資料の視聴権も購入可能です。
◆ナイトスクールとは◆
毎週木曜日に「経済学のビジネス活用」をテーマに、オンライン授業をおこなっております。
アカデミックで活躍する講師や、既に経済学の学知を活用して実際のビジネスへ取り組んでいるビジネスパーソンの方をお呼びして、最新の事例と共に学びを提供しています。
◆ナイトスクール詳細情報◆
https://econ.news/school/
◆アカウント登録◆
https://econ.news/my-account/
◆Twitter情報発信用アカウント◆
https://twitter.com/EconDesignInc
◆Twitterコミュニティ「あつまらナイトスクール」はじめました ◆
https://twitter.com/i/communities/1651392105577873410
#ナイトスクール
#経済学のビジネス活用
#経済学