[2023-07-26]
2022年8月31日
特許技術シンクロシステム使用終了のお知らせ
このたび当社は、8月31日にて、特許権者との全ての契約の解約に基づき、
特許技術シンクロシステムの使用を終了させていただきます。
今後はこれまで以上に機動的且つ柔軟にお客様のご要望にお応えできますよう
モビリティ開発に取り組んでまいります。
なお、シンクロシステムを使用した車両の販売につきましては在庫がなくなり次第、
終了とさせていただきます。
ご理解とご了承の程、お願い申し上げます。
豊田トライク | 特許技術シンクロシステム使用終了のお知らせ
https://toyoda-trike.co.jp/282-2/
https://archive.md/wip/x8o47
-------------------------------------
カスタマイズ案(空想):
①センタースタンド
・必須
②アシスト撤廃
・思わぬタイミングでゲインがかかり危険(特に発進時及びカーブ時)
・ペダリングパワーが逃げる/ペダルした足が飛ばされてしまう
・内装ハブ、外装ディレイラー、フロントスプロケット小径化など
③前2輪のシンクロシステムを広幅なものに交換
・ハンドルから手を離しても自立することが必要
・④と併せてペダリングポジションを取ってから走り出せるように
④ヘッドパーツ交換、ステム導入、ハンドル交換
・走行時に狭幅のハンドルに体重を乗せ上体も前屈している
・ライディングポジションを維持できない+ペダルに足が乗らない
・シートからほぼ直立した姿勢で両手がハンドルに届く
・狭いハンドルを排除、手を広げて前に出した場所に
・乗車時姿勢やハンドリングが関係するため慎重なセッティングが必要
⑤ショートクランク、ワイドペダル導入
・乗車状況の問題からペダル最挙上時に膝上げ角度が大きくなってしまう
・ショートクランクでペダリングポジションを取れるように調整
・トルクの問題はギヤ比その他で調整(仮)
・ママチャリ用の滑るペダルは論外
⑥ブレーキレバー交換
・ハンドルから近いショートストローク?
・分配器が必要なフロントの油圧ブレーキが邪魔
・1本指用、前後兼用含め対策が思いつかない
・運転困難理由の重要課題に浮上
⑦リアタイヤのfat化(2.5インチ?)
・リアキャリア下に大容量バッテリーがある
・8cmほどの段差を降りただけでも響く
・チェーンステイ間の幅から拡幅は十分可能
・ホイール強度を含めた再検討が必要(前輪含む)
⑧シンクロシステム上面カバー
・錆びたり砂粒が入ってはいけない場所が露出
・構造図解とメンテナンスマニュアルが必須
・調整余地はあるか?
豊田トライク | TOYODA TRIKE
https://toyoda-trike.co.jp/
シンクロ機構 – ケイズ技研
http://www.kslabo.jp/%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%ad%e6%a9%9f%e6%a7%8b/
https://archive.md/4WjfN