春日秀之(かすが ひでゆき)
事業家、研究者、プロデューサー、ギャラリーオーナー。 1973年、長野市生まれ。1999年、東京工業大学大学院修士課程修了。大手複合材メーカーに入社し、エクス・マルセイユ大学に留学。その後、パリ駐 在を経て、2006年、家業 株式会社日本機材に入社。 2009~2012年、代表取締役社長を務める。2009年、パリにてBLANC BIJOUを創業、2012年、株式会社hide kasuga 1896を創業。2018年、信州大学大学院博士課程修了、博士号取得。2019年、hide kasuga LABOを 設立、早稲田大学理工学術院総合研究所客員研究員に就任。同年、東京・表参道に 「gallery de kasuga」 を開業。主な論文「廃棄PTFEのリサイクル方法の確立」。
hide kasuga 1896
https://www.hk1896.com/ja/
竹村 眞一(たけむら しんいち)
京都芸術大学教授 /ZEN大学教授(2025年4月〜)
NPO法人ELP (Earth Literacy Program) 代表
人類学・地球学の視点から「人新世の文明論」を構想。独自に企画開発した「触れる地球」はグッドデザイン賞金賞(2005年)、経済産業省キッズデザイン賞・最優秀内閣総理大臣賞(2013年)を受賞。地球環境教育の活動母体としてNPO法人ELPを設立。
東日本大震災後、政府の「復興構想会議」専門委員、国連本部アドバイザー(『国連防災会議』デジタル版監修;2012〜2019)、東京都環境審議会委員(2017〜)。
著書「地球の目線」「宇宙樹」「ゴミうんち」等。
サーキュラーエコノミー(循環経済)
大量生産・大量消費・大量廃棄が一方向に進むリニアエコノミー(線形経済)に代わって、近年ヨーロッパを中心に提唱されている新しい経済のしくみです。あらゆる段階で資源の効率的・循環的な利用を図りつつ、付加価値の最大化を目指す社会経済システムを意味します。単なる環境規制ではなく、経済の仕組みを変える政策として各国が推進しており、ビジネス界もサーキュラーエコノミーを意識した活動に変化しています。
TRANSWOOD®️
長野県産スギ間伐材の木粉と廃食用油由来の樹脂(ポリプロ ピレン)を50%ずつ配合させたの100年循環するリサイクル可能な地球に優しい環境調和型複合材。
hide k 1896 レトワコレクション
世界的建築家の隈研吾氏がデザインを担当した3つの器(大皿(27cm)、中皿(21cm)、ボウル(15cm))の他に、深皿(25cm)、丸ボウル(15cm)、小皿(15cm)、タンブラー(300mL)を加えたテーブルウェアブランド。カラーはBlack、Dark Brown、Light Grayの3色展開。
器のご購入はこちら
https://store.hidek1896.com/collections/tableware