困っていないように見える、攻撃的な発達障害の治療 #ASD #ADHD #依存症 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
01:04 発達障害とは
02:38 日常でのトラブルと怒り
06:38 依存
09:43 困っていない人
16:06 治療
本日は、発達障害の治療の全体像を語ります。
発達障害にはいろいろなパターンの人がいます。
怒りっぽい人もいれば大人しい人もいます。
その中でも今回は「あまり困っているように見えない人」、「攻撃的な発達障害の人」について語ってみようと思います。
ホワイトボードはこのようになっています。
黒字:基本のアウトライン
赤字:注釈
青字:治療+α
黒、赤、青の順でお話しします。
■発達障害とは
発達障害は、主に3つの病気から構成されています。
・ASD(自閉スペクトラム症)
・ADHD(注意欠如・多動症)
・LD(学習障害)
知的な能力に凹凸があり、その凹凸の形に合わせてLD、ASD、ADHDと分けます。
また、ASDとADHDは両者の要素を併せ持っていることが多いです。
ASDは診断基準を満たし、ADHDはグレーゾーン。
逆に、ASDはほとんどないけれど少しあり、ADHDは診断基準を満たすなど、いろいろなパターンがあります。
僕は診察のときには、両方あるという話で進めていくことが多いです。
それはなぜかと言うと、ASDの要素はほとんどないけれど、困っているのはASDの部分ということがあります。
逆にADHDの要素は少ないけれど、困っているのはミスの多さ、といったこともあります。
診断基準を満たしているかいないかが本人の困りごとと相関しないので、僕は両方合わせて説明することが多いです。
■日常でのトラブルと怒り
ASD/ADHDの要素があると、日常の中で結構トラブルが起きやすいです。
ASD的な要素ではコミュニケーションが苦手だったり、感覚過敏があってうるさいところが苦手だったり、マルチタスクが苦手だったりします。
ADHD的な要素で、ミスが多い、そそっかしい、落ち着きがない、衝動的に人に変なことを言ってしまう、といったことでトラブルが起きます。
トラブルが起きると、怒ってしまう人が結構います。
自分が悪いと思うよりは「相手が悪いのだ」と思う。
「これはそういうものを作った方が悪いんだ」、忘れ物をした時には「こんなところで宿題をしろと言う奴が悪いんだ」「片付けられないのはあんたが悪いんだ」と怒ってしまう人がいます。
なぜ怒りっぽいかと言うと、何かの出来事があったときに、過去の記憶を思い出しながら人はいろいろなことを判断するからです。
記憶の中では両親が喧嘩をしていて、嫌なことがあると喧嘩をするものなんだ、怒るものなのだという刷り込み、学習があることもあります。
実際に子どもの頃に親から虐待を受けていた、いじめられていた、誤解を受けていたということもあります。
やられたのでやり返さなければいけない、それを取り込んでしまったパターンで、相手に対して怒りを持って対応しないと自分がやられてしまうのではないかと考えてしまうことがあります。
実際、自分のことを悪いと思うのは結構難しいです。
人間の原始的な要素としては、怒るとか人のせいにするというのが基本です。
反省している猫や反省している犬は見たことがないですよね。反省しているインコとか見たことありません。
だいたい「フーッ!」っと怒っています。
ですから、怒るというのは変なことではなく普通なのです。
では実際に怒る人や攻撃的な人は多いのかというと、「素行障害」や「反社会性パーソナリティ障害」と呼ばれている人たちは社会生活を送りにくい、問題を起こしやすいことがありますが、これはまた別の疾患です。
発達障害の人でこれらの障害を合併している人、あるいは近い人は結構います。
定型発達の人の中で素行障害や反社会性パーソナリティ障害の人がいる割合よりも、発達障害の人でこの2つの疾患を合併している人の割合の方がはるかに高いです。
だから関連性があるということです。
何かそういうトラブルがあったりした時に過去の記憶と混ざって、今どういう状態なのかと思って感情が吹き出るのですが、この時に怒りに支配されてしまい、同時に感じるであろう「不安感」や「悲しみ」は妙に分離されてしまっていることがあります。
僕らは何か嫌なことがあったり誤解されたり意地悪をされたりしたときに、怒りを感じるとともに不安になったり悲しんだり、一見相反するように見える感情を同時に味わったりします。
ですがそうではなく、怒りだけを味わって反対側は感じない、分離されて無視されていることが結構あります。
■依存
怒りや悲しみや不安によるストレスを解消するために、依存行為に走ることが多くあります。
定型の人よりも発達障害の人は何か分離されてしまい、自分の感情や人格が別々に分かれてしまっていてどこかに逃げ込みがちです。
アルコール、ギャンブル、ゲーム、スマホなど、何かの世界に依存してしまうことがあります。
依存すると脳の報酬系と言われるところが刺激され、はまってしまいます。
はまると後から振り返って自己嫌悪になったり、アルコールを飲んでいてトラブルになったりします。ギャンブルも借金などのトラブルの元です。スマホもずっといじっていると宿題ができなかったり仕事に支障が出たりします。そうするとまた困ります。
ですが、困れば困るほどまた依存行為をしたくなります。
楽だからです、結局。
「あー、もうやだ、お酒飲みたい」となってお酒を飲んでしまい、自己嫌悪になり、ミスも増えてトラブルが続き、また依存するという負のサイクルが続きます。
発達障害の人と依存症というのは結構関係しあいます。
発達障害の人の方が我慢がしにくいのです。ADHDがあると衝動的で我慢がしにくいです。
普通の人が我慢をするよりもはるかに、お酒やギャンブル、性、スマホなど我慢しにくいのです。衝動的に手が出てしまいます。
そのため、ますますこの負のループに入ってしまいます。
トラブルが続けば続くほどまた焦って、ADHDの症状が強く出てきます。
例えば新社会人など新しい環境に行くと、普段だったらしないようなミスが増えていきます。
だから「私は発達障害でしょうか」と言って診察に来る人が増えます。
ストレスや何かのトラブルがあると発達障害の症状は悪化しますし、悪化するからこそトラブルが増えますし、怒ったりすることもある、という負のサイクルが生まれます。
そしてもう一つ依存症のサイクルが活性化してしまいます。
精神科の病気はいろいろなものが絡み合っていて、どこを治せば良いというわけではありません。
全体を見て全体から少しずつサイクルを止めてあげる、1つずつ治療していくことが重要です。
■困っていない人
困っていない人というのは「怒っている人」です。
自分が悪いというよりは誰かが悪いのではないか、何かが悪いのではないかと思っているので困っていないタイプです。
その怒りというのは外に放出されています。
ですから、攻撃を受けている側の奥さんだったり家族は困っていますが、本人は困っていないタイプです。
依存などがあり困っているのですが、その困り感は自覚していません。
困っていないのに精神科に来ることはあるのか、家族が無理矢理連れてくるのかというと、まだまだ発達障害は一般的ではないので、家族が連れてくるというパターンはそれほど多くはありません。
実際どういうことで精神科に来ることが多いかと言うと、「依存症」の問題として家族に連れて来られることが多いです。
アルコール依存で困っている、買い物依存で困っている、クレプトマニア(万引き依存)で困っている、と言って来ますが、診察してみると発達障害だったということはよくあります。
・だまされる
だまされてしまうパターンも多いです。
負のサイクルに入っているので、だまされ放題になっていることが結構あります。
依存症になると思考力が低下し、どんどん正常な判断ができなくなっていきます。
皆さんもスマホをいじっていて、もうやめなければいけないと思えば思うほどやめられないということはありませんか?
僕も夜中にTikTokを見ていて3時間ぐらい経っていたことがあります。
それと同じで依存のサイクルがひどい時はやめにくいです。
・抱えられない
発達障害の人の特徴として、不安な気持ちや自分のネガティブな気持ちを抱えられない、という状態があります。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
https://wasedamental.com/youtubemovie/5945/#c01
-------------
再生リスト:発達障害
https://www.youtube.com/playlist?list=PLQ8mF8Sg2NY7YGX40rIS4zyvOLDb0rKpN
-------------
【メンバーシップ】
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join
スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
https://youtube.com/shorts/xfJ9ks-ftfg?feature=share
【精神科医がこころの病気を解説するChとは?】
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
【自己紹介】
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 https://www.medsi.co.jp/products/detail/3509
倫理規定について https://note.com/mentalyoutubers/n/nb130991f3fa4
【コメントについて】
・コメントは承認制です
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 [email protected]
方針についてはこちら https://youtu.be/esgbyuhTvRo
【公認の切り抜き動画はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCu0kj2CJD9AXHSuTCWi3NWQ/videos
【動画制作の裏側はこちらから】
https://www.youtube.com/channel/UC9WXfmJQZVItKASe68--PJg