MENU

Fun & Interesting

【妻籠宿:Tsumago-juku】うっすらと雪化粧した江戸時代の街並み。小雪が舞う中約1キロ歩いてみました。Samurai roadとして外国人観光客に人気のスポットです。

Discover NAGANO 4,077 1 week ago
Video Not Working? Fix It Now

妻籠宿は、1976(昭和51)年に日本で最初の国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、現在も江戸時代の風情が色濃く残る町並みが木曽川の支流蘭川(あららぎがわ)東岸約1キロにわたって続きます。 かつての本陣・脇本陣、そして、一般の旅人が宿泊および休憩のために利用していた旅籠(はたご)が31軒整備され保存されています。本陣・脇本陣とは、公家、大名、幕府の役人などが宿泊するための施設です。 訪れたのは雪が降りしきる平日の11時ごろでしたが、意外と観光客が多く歩いていました。みなさん雪が降るなどとは予想すらしていなかった様子で、予想外の雪と寒さに驚いている様子でした。 妻籠宿は観光地化されていますが、お店などは景観を壊さないないよう当時の木造建物をそのまま利用しています。旧中山道沿いには約1kmにわたって旅館や飲食店、土産処などが軒を連ね多くの観光客で賑います。 特に最近では、隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて約9キロの山道がサムライロード(Samurai Road)として外国人観光客に大人気です。 (00:00)中山道散策スタート (01:10)御宿 大吉 (01:49)熊谷家住宅 (02:04)鯉ヶ岩 (02:30)妻籠口留番所跡 (02:50)高札場跡 (03:05)水車小屋 (03:26)田丸屋 (04:13)里久 (04:43)岩井屋 (05:11)脇本陣奥谷(林家住宅) (05:50)柏屋 (06:26)妻籠宿ふれあい館 (06:38)人馬会所跡(問屋場)・人馬会所跡(問屋場) (06:53)観光案内所 (07:11)わちのや (07:56)妻籠を愛する会 (08:35)枡形の跡 (09:21)丸田屋 (10:17)下嵯峨屋跡 (10:32)延命地蔵 (12:20)上嵯峨屋 (12:41)新井筒屋 (14:11)妻籠発電所 (14:35)尾又橋 #妻籠宿 #南木曽町 #中山道 #長野県 #長野観光 #長野県観光 #nagano #Naraijuku #kiso

Comment