MENU

Fun & Interesting

【TT-02 TYPE-S】じっくり組み立てるTT-02 TYPE-S〔Part2〕⑦~⑬ / TAMIYA タミヤ【COMO's RC】

COMO's RC 1,189 1 week ago
Video Not Working? Fix It Now

TT-02 TYPE-Sを組み立てていきます。 ⑦モーターマウントの取り付け ⑧モーターの取り付け ⑨走行用バッテリーの充電 ⑩フロントアームの組み立て ⑪フロントアームの取り付け ⑫リヤアームの組み立て ⑬リヤアームの取り付け 〔Part0〕開封・初期投入オプション紹介編 https://youtu.be/jErzLU60BbQ 〔Part1〕①~⑥ https://youtu.be/8usPMcqoUsQ 〔Part2〕⑦~⑬ https://youtu.be/4HcknGU_9Z8 電動RCカーシリーズ No.600 Item No:58600 1/10RC TT-02 TYPE-S シャーシキット 1/10 SCALE R/C 4WD HIGH PERFORMANCE RACING CAR TT-02 TYPE-S CHASSIS KIT https://bit.ly/3CwTQDS ☆★投入オプション★☆ ●タミヤ(TAMIYA) ホップアップオプションズ No.1965 OP.1965 TT-02 TYPE-S アルミLTステアリングセット 54965 https://bit.ly/42ArbIP ●スクエア チタンヘックスビスセット(タミヤ TT-02 TYPE-S用) [STD-254]] ●タミヤ ホップアップオプションズ No.1799 OP.1799 TT-02 ハイトルクサーボセイバーセット アルミホーン付 RCパーツ 54799 https://bit.ly/40RIMKW ~~公式ホームページより~~ 【 ステップアップを目指すビギナーのためのランクアップシャーシ 】 駆動効率に優れたシャフトドライブ4WDのベーシックシャーシ、TT-02をバージョンアップ。各部のセッティングができ、レースでの競い合いがより楽しくなります。足まわりはリバーシブルサスアームを採用。剛性の高い金属製サスペンションマウントを使用し、リヤのトーインを3度に設定しました。専用の3.0mm厚FRP製ダンパーステーにCVAオイルダンパーを装着。ダンパー取り付け角やリバウンドストロークを最適化し、ギャップの走破性も向上させました。加えて、アッパーアームやステアリングリンケージにターンバックルシャフトを使用。キャンバー角やフロントのトー角の調整が可能です。また、駆動系はフルベアリング仕様とし、カップジョイントやドライブシャフトは全金属製。パワー伝達効率をいっそうアップさせました。 【 主な装備パーツ 】 ●リバーシブルサスアーム ●CVAオイルダンパー ●専用FRP製ダンパーステー(前後) ●金属製サスマウント(リヤトーインは3度に設定) ●ホイールアクスル、ギヤボックスジョイント、ドライブシャフトは全金属製 ●駆動系はフルベアリング仕様 ●アッパーアームやステアリングリンケージなどはターンバックルシャフトを使用 ●メタルダイキャスト製六角ハブ 【 基本スペック 】 ●シャーシ長385mm、シャーシ幅187mm ●ホイールベース257mm ●タイヤ幅/径=前後とも24/64mm ●フレーム=船底形状バスタブタイプ ●駆動方式=縦置きモーター・シャフトドライブ4WD ●デフギヤ=前後とも樹脂製4ベベルタイプ ●ステアリング=3分割タイロッド式 ●サスペンション=4輪ダブルウィッシュボーン ●ダンパー=CVAオイルダンパー ●ギヤ比=キット標準8.27:1(別売のピニオンと組み合わせて11.38:1~7.28:1までの10種類のギヤ比が選択可能) ●モーター=トルクチューン ●駆動系はフルベアリング仕様 ●スピードコントローラー=ESC仕様(別売) 【 別にお求めいただくもの 】 ●ファインスペック2.4G 電動RCドライブセット ●送信機用電源(単3形電池4本) ●1/10ツーリングカーボディ各種 レースで定評のあるリバーシブルサスアーム(ITEM51297)を採用。新設計の金属製サスマウントを前後に使用し、アッパーアームはターンバックル仕様。 ダンパーステーは前後とも新設計のFRP製。CVAオイルダンパーと組み合わせてワンランク上の路面追従性を発揮。 ドライブシャフトとカップジョイントは強度の高い全金属製。 ★ブログ「RC悲喜こもごも」★ ↓こちらもあわせてご覧ください。 https://hikicomogomo.com/category/rc/ #tt02 #TAMIYA #タミヤ ★☆BGM☆★ DOVA-SYNDROMEさんの楽曲を使わせていただいてます。 https://dova-s.jp/ 音楽:BGMer http://bgmer.net

Comment