他人を理解することはできるのか? どうしても埋まらない溝をどう乗り越えるのか? 他者理解について解説 #早稲田メンタルクリニック #益田裕介 / Understanding of the Other
02:03 肉じゃがとカレーは理解し合えるのか?
03:13 「自分の延長にあるもの」と「質的な違い」
06:23 自分の延長にあるもの
11:59 質的な違い
14:52 言語交流を超えた治療
前回の動画:自己理解とは
https://youtu.be/ZW5XnVJrvL8
本日は「他者理解とは何か?」というテーマでお話しします。
コメント欄をよく見させてもらっています。
そうすると、先生甘いよ、病気は変わらないよ、相手は理解してくれないよ、僕らは理解し合えないよ、というネガティブなコメントもたくさんいただいています。
もちろん、良くなりました、病気のことが分かって勉強になりました、ということをコメントしてくれる方もいます。
反対に、先生が言いたいことも分かるけれど全然良くならない、言いたいことは分かるけれどもそこには深い溝があって、その溝を僕らは超えることができない、私たちは理解されない、という風に悲しんでいる、孤独感を感じていらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。
僕は、治療において何が大事かというと、
・自己理解
・他者理解
・しなやかな思考
ということが大事だと色々な動画で述べています。
YouTubeだからそう言っているということも、実はあります。
分かりやすく言うとその3つだよね、ということです。
自己理解はどこまでできるのか、他者理解はそんなに簡単なものじゃない、ということはテーマとしては触れて来ませんでした。
前回は「自己理解」について述べました。
今回は「他者理解」について語ってみます。
サブタイトルとして「肉じゃがとカレーは理解しあえるのか?」と書きました。
■肉じゃがとカレーは理解しあえるのか?
肉じゃがは皆さんご存知の通り、じゃがいも、にんじん、玉ねぎとお肉を和風味で整えたものです。
和風味というと、酒、しょうゆ、みりん、お砂糖などを入れたりした甘じょっぱい味です。
一方カレーは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎとお肉は一緒で、カレールーを入れます。
そうするとカレーができあがります。
材料としては結構似ていますが、全く別の料理のように感じる人が多いのではないでしょうか。
料理をしない人は特に材料が同じものと思うことは少ないと思います。
ただ材料が似ているので食べてお腹の中に入ると同じなのですが。
他人を理解するというのは、肉じゃがとカレーの関係を考えるのに似ています。
同じ人間同士なので同じところもあるのだけれど、決定的に違うところもあります。
■「自分の延長にあるもの」と「質的な違い」
それは何かというと、「自分の延長にあるもの」と「質的な違い」ということです。
「自分の延長線上にあるもの」は理解したり共感しやすいです。
自分がある場面で不安を感じるから、相手の立場に立ってみると相手も同じように不安を感じるのではないか、相手も辛い思いをしているのではないか、相手も苦しいのではないか、と考えることができます。
相手が自分よりもケチだからこれは喜ばないな、相手は自分よりも頭が良いからこういうことを考えるかもしれない、ということも考えたりします。
それでもそれらはあくまで延長線上にあるものです。
ただ、精神科の病気に限りませんが、「質的な違い」というものがあります。
それは発達障害の人と会話をしている中で、決定的に違う何かがある、パーソナリティ障害の人と会話をしている中で「質的な違い」を感じるとき、うつ病や躁うつ病、統合失調症の人たちが幻覚妄想に支配されているときの理解し得ない部分というのは圧倒的に違います。
それと同じように、他人と近付けば近付くほど孤独を感じることはよくあると思います。
親子というのは究極的には理解しあえません。
子どものときは、お父さんお母さんというのは自分のことを100%理解してくれている、学校の先生は理解できるんだ、大人は子どもたちを理解できるんだという幻想を抱く、その幻想に包まれているから生きていけるのです。
大人になっていくと、どんどん他人というものが本当に他人である、理解しあえない部分が必ずあるということを理解します。
「カサンドラ症候群」の場合はすごく分かりやすいです。
最初は恋愛、恋は盲目と言いますが、恋愛というベールによって相手の違いを意識しなかったりしますが、これが結婚して何年か経ち子どもが生まれ育児という困難に遭遇したとき、パートナーが上手く振る舞ってくれない、家族に協力してくれない、自分のことしか考えていないと孤独感、寂しさや不安におそわれます。
それをカサンドラ症候群と言います。
その人たちが体感する不気味な狭間、驚く感じというのはあります。
逆に発達障害の人が、自分のことを発達障害と自覚するときの驚き、絶望感というのも、この質的な違いに起因します。
そういう話をしようと思います。
■自分の延長にあるもの
自分の延長にあるものについてお話しします。
他人というのは自分と同じようなことを考えている人たちなので、相手のことをバカだと思っても相手は相手でしっかり考えていてバカではありません。
相手は意地悪、嫌なヤツと思うかもしれませんが、相手は相手で良心があり、話してみるといい奴で優しいところがあると分かる、ということがあります。
相手がどんな人か分かるためには、自己理解の延長線上にあるので、自己理解をどうするのかということをお話しします。
前回の動画の内容です。
自己理解をするにはどうしたら良いかというと、診断、認知の歪み、自分の家族の歴史を知る、ライフステージ、10代とはどういうものなのか、20代とはどういうものなのかを知る、社会、自分の業界はどんな業界なのか、役職はどういうことなのか、会社のことを知ると自分の立場を理解できます。
相手を理解するときには、診断は分からないので、こういう性格だよなということを同定して、この人はこういう性格だよな、こういうところがあるよなと知り、この人ってこういう家族だったのかな、この人は何歳くらいだからこういう問題を抱えているのかな、50代だから職場の上司は親の介護のことで悩んだりしているのかな、思春期の子どもを抱えているから疲れているのかな、新婚で子どもが生まれたばかりなので疲れているのかな、ということを考えたりします。
また、銀行だから堅いところにいるのかな、広告関係だからちょっと派手なのかな、というようなことを考えて相手を理解することができます。
ただ相手を理解することは難しいです。
性格というのも相性の問題だったりもします。
相性が真逆だと相手の性格に共感し得ないこともあります。
インドアが好きな人は究極的にはアウトドアが好きな人のことは理解し得ないし、音楽の趣味でも同じです。
だから、どこまで理解できるのかというのもあります。
家族の問題も結構違います。
家族は意外と全然違います。
東北の人と九州の人では全然違います。
九州は男性が強い社会なのでお父さんを立ててきたと言っても、頭では分かっても感情的に理解するのは難しかったります。
何十年もその価値観の中で生きているとはどういうことか、ということが案外分からなかったりします。
家族によっては、病気の人を抱えている家族、宗教の違いなど色々あって、同じ日本人と言えども多様性があります。
ライフステージもそうです。
30代はこう、40代になったらこうと言うかもしれませんが、ゆとり世代や氷河期世代などやはり違います。
同じ30代であっても価値観が違います。
世代ギャップがあります。
業界についても、会社が違えば、雑誌や新聞、SNSを見てこの業界はこういう価値観の人が多いんだなと思うかもしれませんが、実際に体験しないと分からないことが結構あります。
会社で働いたことしかない人は個人事業主の気持ちは分からないし、逆に個人事業主の人は大企業で働く融通の利かなさが理解できなかったりします。
よくトラブルになっていますよね。
お役所は融通が利かないとか言いますが、お役所の人たちは融通が利かないわけではなくて、カルチャーが違うので、してあげたいと思ってもなかなかできない組織ルールがあったりします。
そんな組織ルールは変えたらいいじゃないかと思ったりしますが、大きいとなかなか変えにくいのです。
これが分かりにくいということは、実際に体験しないと分かりにくいことはあるだろうと思います。
逆もしかりです。
僕は個人事業主で気楽にやっていると思うかもしれません。YouTubeなんかもできて好き勝手しゃべれていいなと思うかもしれませんが、一方で一人でやっている心細さなどもあります。
その辺りは体験しないと分かりにくいことかなと思います。
こうした点は考えていけば何となく分かることで、互いに違いがあるよね、人間って多様性があるよね、互いの価値観を認め合おうね、という綺麗事で済みます。
が、やはり済まない部分もあります。
■質的な違い
質的に違う、話せば話すほど相手と自分の違いが分かってきて、ゾッとするような感じ、同じ人間なんだけれども全然違うものを見ているかのような、ぞくっとするような体験が他者理解にはあります。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
https://wasedamental.com/youtubemovie/5562/#c01
-------------
精神科医の会話術⑥ 他者理解
https://youtu.be/a-ZQRMa6-J0
-------------
『精神科医がこころの病気を解説するChとは?』
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
早稲田メンタルクリニック院長 益田裕介
『自己紹介』
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。
2020年6月5日より断酒継続中。
【参考】
厚労省みんなのメンタルヘルス https://www.mhlw.go.jp/kokoro/
カプラン 臨床精神医学テキスト第3版
倫理規定について https://note.com/mentalyoutubers/n/nb130991f3fa4
【コメントについて】
・コメントは承認制です
・コメントは益田が目を通していますが、手が回らず、質問にはお答えできません。ご理解よろしくお願いします。
・(のちのち)自分や他人を傷つける可能性のあるものは承認されません
・他の人への返信も原則禁止です。共感的なもの、相手に役立つものは一部、許可しています。短い時間で判断しているので「どうしてこれがダメなの?」みたいなものもあると思いますが、それはこちらのミスであることも多いです。ご了承ください。
【取材対応。テレビや雑誌、Webメディアの人へ】
気軽にご相談して下さい。 [email protected]
方針についてはこちら https://youtu.be/esgbyuhTvRo
【公認の切り抜き動画はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCu0kj2CJD9AXHSuTCWi3NWQ/videos
【動画制作の裏側はこちらから】
https://www.youtube.com/channel/UC9WXfmJQZVItKASe68--PJg