MENU

Fun & Interesting

誰でも出来る ブレーキ整備 アクティ V-HH4 DIY ブレーキシュー交換 分解 1年点検 ユーザー車検 自動車整備 リア・ドラムブレーキ ドラムプーラー自作 溶接

konkon@kisarazu 1,553 11 months ago
Video Not Working? Fix It Now

■Honda | 取扱説明書ダウンロード https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/ トップリード ブレーキシュー リア TFN5517-10 ホンダ アクティ HA4 HA3 HH4 HH3 https://item.rakuten.co.jp/buhindo/hh4-tfn5520-1ab/?s-id=ph_pc_itemname https://youtu.be/TAnaWo7wbPo?si=LtPl_XAM7ccksqPS ※ 後輪スピンドルナット(車軸ナット) Φ36mm 締め付けトルク 196N・m もちろん正攻法ではありませんが、タイヤは外さず作業した方が、スピンドルナットは回しやすく、36mmソケットを付けたスピンナーハンドルを蹴りつければ、一発で外れます。  ブレーキ・ドラムを外すときは、古いホイールを取り付け、蹴りつけると良いような情報がありますが、なかなか簡単には外れません。私はタイヤの裏に板を当て、石打ハンマーで裏から回転させながら均等に叩きましたが、やはり面倒。 結局、家にあった廃材で応急プーラーを作りました。しかし、1860円で安いハブプーラーが出ていました。 https://www.amazon.co.jp/Fenalar-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B0CQY8C79P 注意することは、うっかりサイドブレーキが掛かったままと、ほとんど動かないので、必ず解除したことを確認することです。もちろん車止めは必須です。 シュー・クランプ・スプリングは、意外にもモンキーレンチを使うと、スムーズに取り付け外しできます。 【気がかりだった2点】 もしブレーキシューを新しいものに交換した際、シューを拡げるピストンを縮めるのに、特殊な工具が必要ではないか? これは意外にも緩く、指で左右から 押し付けることで、簡単に縮められました。更に一方から強く押すと、反対側のピストンが押し出され、ゴムのブーツが外れてしまいます。つまり、シリンダーのオーバーホールも、思ったほど難しくないようで、次回の車検前点検でブレーキフルード交換の際には、一緒にやってみようと思いました。 もう1つ、サイドブレーキのあそびの自動調節機が、シューの間に付いていますが、これがどういう仕組みで作用するのか? 自動調節と言うからには、適当に組み付けても後で不具合は起こらないのか? 開けてみると仕組みは簡単、ブレーキシューの開閉の程度によってラチェットが働き、少しずつ突っ張り棒のネジの歯車を回し、シューが減ってくると開く仕組みです。 もし、シューを新品の物に交換した場合は、突っ張り棒のネジをラチェットの作用方向と反対に回して縮めておけば、後はサイドブレーキを掛ける度に、初めのうちこそ引き代が大きいのですが、数回引くとあそびが調整されるようになっているのです。 右後輪から始めて、勝手を掴んだので、左後輪は順調に進みました。 スピンドル・ナットの締め付けトルクは、196N・mですが、うちのトルクレンチは180N・mまでしかないので、今回は180N・mで締めて、緩めたときの足の感覚で増し締めしました。簡易的には、ナットを緩める前にナットとシャフトにペイントでマーキングしておくという手があります。 尚、私はスピンドル・キャップ(車軸のキャップ)も割ピンも再利用してしまいましたが、正規にはどちらも新品を使うことになっています。特に割ピンは、過去に破損によるタイヤ脱落事故があったことで、今は改善品の『ベータピン』を使うことになっています。 https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/080822.html https://www.honda.co.jp/content/dam/site/www/recall/cq_img/080822_dm3.pdf https://www.honda.co.jp/content/dam/site/www/recall/cq_img/080822_dm2.pdf 【カメラ】 SONY HDR-CX470 コムテック ドライブレコーダー ZDR-022 【編集ソフト】 ダビンチ・レゾルブ DaVinci Resolve (無料版) https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/ ⇔有料版版はDaVinci Resolve Studio 【BGM 素材】   甘茶の音楽工房   https://amachamusic.chagasi.com/ ノスタルジア http://nostalgiamusic.info/index.html ハープを弾くネズミ https://amachamusic.chagasi.com/music_harpohikunezumi.html 小春日和 https://amachamusic.chagasi.com/music_koharubiyori.html 田植えの季節 http://nostalgiamusic.info/music_tauenokisetsu.html 夏休みの探検 https://amachamusic.chagasi.com/music_natsuyasuminotanken.html 花柄のワンピース http://nostalgiamusic.info/music_hanagaranoonepiece.html 船の旅 https://amachamusic.chagasi.com/music_funenotabi.html 0:00 概要 0:32 右後輪 1:40 スピンドルナット Φ36mm 196N・m 3:31 ブレーキシューの外し方 5:24 サイドブレーキ自動調節機の仕組み1 6:56 サイドブレーキ自動調節機の仕組み2 7:48 ブレーキシューの組付け 7:55 ピストンは指で押し縮められます 8:42 ピストンブーツも簡単に外れます 9:44 シュー・クランプ・スプリングの締め付けはモンキーレンチが便利です 11:42 割ピンは新品を使いましょう、今はβ(ベータ)ピン 12:04 即席ドラムプーラー自作 13:51 コツを掴んで 左後輪 14:39 プーラーの使用方法 15:05 サイドブレーキ掛けたままでは外れません 17:02 グリスは先に 17:46 シューの組付け2 20:30 1年点検 書類記載 20:46 整備後の乗車感覚

Comment