MENU

Fun & Interesting

【食費の節約】恥ずかしくて人には言えない「野菜節約のコツ」を7つ紹介した結果【Vol.8】|節約レシピ紹介/節約生活/食費月4万円

Video Not Working? Fix It Now

今回は、節約歴6年の我が家が心から推したい「野菜節約のコツ」を7つ紹介する動画です! 野菜の高騰が続いていますが、「生活の満足度が下がらないこと」を意識しつつ、野菜をお得に買う方法や新鮮に保存する方法をまとめてみました。オススメ節約レシピも盛り沢山です☺ 最近、皆さんのコメントから「野菜が高い」という声をよくいただくので、我が家の野菜の節約術をこの動画にまとめてみました。まだまだ野菜の高騰は続きそうですが、みんなで一緒に、この苦境を乗り越えられたらいいなと思います。 皆さんの節約生活にとっても、何か参考になることがあれば嬉しいです。 そして、皆さんオススメの野菜節約術や好きな野菜などがありましたら、ぜひ気軽にコメントで教えていただければ幸いです☺️節約や料理、家庭のことなど沢山語り合いましょう! それでは今回も宜しくお願いします! チャンネル登録はコチラ↓↓↓ https://www.youtube.com/channel/UCtBeCYwGJO5J3sCsBV3vEbw?sub_confirmation=1 Instagramはコチラ↓↓↓ https://www.instagram.com/misaki_setsuyaku.life/ 【チャンネル紹介】 「リッチじゃない暮らし」をご覧いただき、誠にありがとうございます。 節約と貯蓄をテーマに、我が家の暮らしをゆる〜く動画配信しています。 是非チャンネル登録いただき、気軽にコメントいただけると嬉しいです。 【レシピ(2人前)※動画は大人2子ども2の3人前程度で作っています】 ◯豆苗の玉子炒め 【材料】 ・豆苗  1袋 ・玉子  2個 ・ウスターソース 小さじ1 ・醤油  小さじ1 ・ごま油 大さじ1 ・塩コショウ 適量 【作り方】 ① フライパンにごま油を半量引き、溶いた玉子を炒める ② 半熟状になったら1度火から下ろす ③ ごま油の残り半量を引き、豆苗を入れ、炒める ④ 豆苗に火が通ったら調味料を入れ、混ぜる ⑤ 最後に玉子を戻し入れ、全体に味が馴染んだら完成 ◯れんこんの甘酢炒め 【材料】 ・れんこん 200g ・片栗粉  大さじ1.5 ・醤油   大さじ1 ・カンタン酢 大さじ1.5 ・白ごま  お好み ・ごま油  大さじ1 【作り方】 ① れんこんは食感を楽しむために厚めに、1cm程度の半月切りにして10分程度水にさらす ② 醤油、カンタン酢は合わせておく ③ ポリ袋に①、片栗粉を入れて、全体にまぶす ④ フライパンにごま油を引き、②を入れる ⑤ 表裏を返しながら、両面全体に焼き色が付くまで焼く ⑥ れんこんに火が通ったら②を入れ、全体によく絡める ⑦ 器に盛り、お好みで白ごまをかけたら完成 ◯ツナとごぼうのバター醤油 【材料】 ・ごぼう 100g ・ツナ缶 1缶 ・マーガリン 10g ・醤油  大さじ1 ・砂糖  小さじ1 ・鰹節  1袋 【作り方】 ① ごぼうはピーラーでむき、10分程度水にさらす ② 水気を切り、600wで4分レンチンする ③ ②に汁気を切ったツナ缶、マーガリン、醤油、砂糖、鰹節を入れて、マーガリンが溶けるまでよく混ぜたら完成 ◯オニオンスープ 【材料】 ・玉ねぎ  1個 ・水    400ml ・コンソメ 小さじ2 ・塩    少々 ・マーガリン 10g ・パセリ  お好み 【作り方】 ① 玉ねぎは薄切りにする ② 鍋にマーガリンを入れ、溶けたら玉ねぎを加える ③ 玉ねぎが飴色になるまで、7〜8分炒める ④ 塩コショウ、コンソメ、水を加えて煮立たせる ⑤ 器に盛り、パセリを散らしたら完成 ◯ポテトサラダ 【材料】 ・じゃがいも  3個 ・きゅうり   1本 ・ハム     1袋 ・マヨネーズ  大さじ4 ・コンソメ   小さじ2 ・塩コショウ  適量 【作り方】 ① じゃがいもは皮を剥き、よく洗ったらラップをして600wで5分程レンチンする ※触って硬ければ中まで火が通っていないので、様子を見ながら1分ずつレンチンして、中までしっかり火を通してください ② きゅうりはスライサーで薄切り、ハムは食べやすい大きさに切る ③ じゃがいもは火が通ったらマッシャーで潰す ④ 材料をすべて1つのボウルに入れ、よく混ぜたら完成 ◯もやしのナムル 【材料】 ・もやし 1袋 ・ごま油 大さじ1 ・牛肉出汁の素 小さじ2 ・白ごま お好み 【作り方】 ① もやしは袋のまま800wで1分30秒レンチンする ② ①のもやしを水洗いし、よく水気を絞る ③ ボウルに②と、その他の材料も全て入れて混ぜたら完成 ◯もやしとひき肉のつくね 【材料】 ・もやし 1袋 ・ひき肉 300g ・醤油  小さじ2 ・片栗粉 大さじ2 ・にんにくチューブ 2〜3cm ・しょうがチューブ 2〜3cm ・酒   大さじ1 ・醤油  大さじ1 ・みりん 大さじ1 ・甜麺醤 小さじ2 ・マヨネーズ お好み 【作り方】 ① 大きめのボウルにもやし、ひき肉、醤油、片栗粉、にんにくチューブ、しょうがチューブを入れてよく捏ねる。※もやしの長さが気になる場合は、捏ねながらポキポキ折る ② ①を丸く成型し、フライパンで焼く ③ 全体に火が通るまで、ひっくり返しながら7〜8分焼く ④ 酒大さじ1、醤油大さじ1、みりん大さじ1、甜麺醤小さじ2は合わせておく ⑤ ③が全体に火が通ったら、④を入れ、よく絡める ⑥ 器にもり、お好みでマヨネーズをかけたら完成 ◯エリンギのガーリック炒め 【材料】 ・エリンギ 1パック ・にんにくチューブ 2〜3cm ・オリーブオイル 大さじ1 ・醤油  小さじ1 ・塩コショウ 少々 ・黒コショウ お好み 【作り方】 ① エリンギは半分の長さに切ってから、縦に薄くスライスする ② フライパンにオリーブオイルとにんにくチューブを入れ、にんにくの香りが立ってきたらエリンギを入れる ③ エリンギの周りに焼き色が付くまで3〜4分、両面を炒める ④ 醤油と塩コショウを加え、味が全体に馴染むように炒め合わせる ⑤ 器に盛り、お好みで黒コショウを振って完成 ◯白菜のおかか和え 【材料】 ・白菜  1/8個 ・鰹節  1袋 ・ごま油 大さじ1 ・めんつゆ 大さじ1 ・白ごま お好み 【作り方】 ① 白菜はざく切りにし、大きめのボウルに入れて600wで5分レンチンする ② 白菜の水気をよく絞り、その他の材料を全て入れてよく混ぜたら完成 ◯切り干し大根 【材料】 ・切り干し大根 50g ・にんじん   1/3本 ・小松菜    1束 ・ツナ缶 ・ポン酢    大さじ2 ・マヨネーズ  大さじ4 ・鰹節     1袋 ・ごま油    大さじ1 ・白ごま    大さじ2 【作り方】 ① にんじんは千切り、小松菜はざく切りにし、切り干し大根は洗って水で戻して、食べやすい大きさに切っておく ② にんじん、小松菜を大きめのボウルに入れ、800wで2分レンチンする ③ ②のボウルに他の材料を全て入れ、よく混ぜたら完成 ◯レンチンでかぼちゃの煮物 【材料】 ・冷凍かぼちゃ 200g ・醤油     大さじ1 ・みりん    大さじ1 ・砂糖     小さじ1 ・出汁の素   小さじ1 ・水      100ml 【作り方】 ① タッパーに材料を全て入れ、800wで2分レンチンしたら完成 ◯豚平焼き 【材料】 ・カットキャベツ 150g ・ひき肉200g ・卵 3個 ・塩コショウ 【作り方】 ① フライパンに油を引き、カットキャベツ、ひき肉、塩コショウを入れて炒める ② ①に火が通ったら、皿に移しておく ③ 軽く拭いたフライパンに溶き卵を流し入れる ④ 卵が半熟程度になったら②を戻し入れる ⑤ 具を包むように卵を両端から折りたたむ ⑥ フライパンに接地している面が上になるように、ひっくり返したお皿を上から被せ、フライパンごと上下を返して皿に盛る ⑦ ソース、マヨネーズ、青のり、鰹節をお好みでかけたら完成 目次(チャプター) ・00:00 オープニング ・00:33 野菜節約のコツ① ・02:02 野菜節約のコツ② ・03:34 野菜節約のコツ③ ・05:29 野菜節約のコツ④ ・06:29 野菜節約のコツ⑤ ・07:55 野菜節約のコツ⑥ ・09:22 野菜節約のコツ⑦ ・11:06 エンディング #節約 #食費節約 #野菜節約 #節約レシピ #食費見直し #節約術 #食費 #節約生活 #貯金 #貯蓄 #家族 #野菜 #物価高

Comment