#書写山 #登山 #初心者
先日の伊吹山登山を終え、獲得標高的な負荷を与える期間は一旦区切りをつけて
次はテント泊実現に向けて登山泊用ザックを担いでの歩荷訓練となります。
一方で季節は春から夏へ。低山に登ると高温多湿で練習にならないので
今年は涼しく登れる関西の山巡りを敢行したいと思います。
まずその1発目は、兵庫県姫路市にある、書写山。
これまで2回ほど行かせていただいていますが、今回は
・納涼:前回の刀根坂コースもめちゃ涼しかったですがこちらも最高に涼しい
川沿いのコースでひんやりした空気で包まれていました。納涼コース=沢沿いコース
と言っても過言ではありません。
・低山:最後の最後まで、いい意味で登りごたえのない低負荷コース
登り始めの緩やかさが最後の手前まで続くというゆるゆるっぷり。
流石に最後は少し登ることになるのですが、このままでええんかっていうぐらい
傾斜が緩い、最高のコースです
・グルメづくし:山頂での食堂、下山後のおしゃれスイーツとほぼ手ぶら。女子会に最適
観光地なので山頂はしっかり食事場所があり山ご飯を持っていく必要なし
(逆に火気厳禁なので要注意です)
下山をすれば御座候の唯一のイートイン店があり、めちゃくちゃオシャレ
と、なかなかナイスなコースに巡り合うことができました。
2発目以降、探り探りで見つけていかないといけないので
皆様のおすすめ納涼登山スポットがあれば教えていただけると嬉しいです!
■ラストサムライ、官兵衛の撮影地にもなった書写山!! ヘタレ夫婦登山 Vol.23
https://youtu.be/vKImup6P6w8
■紅葉よりビール!? 秋の書写山に遊びに行ってみた ヘタレ夫婦登山Vol.70
https://youtu.be/Hw5Ne25urrs
■伊吹山に登山初心者が初めて登ったら撤退寸前になるほどしんどい目にあった ヘタレ夫婦登山Vol.89
https://youtu.be/RXQwsie81UE
00:00 オープニング、コース紹介
00:41 駐車場および登山口付近の状況説明
01:53 涼しいゾーンへいよいよ入山
04:27 引き続き続く、ヒンヤリゾーン
06:49 円教寺到着、茶屋でランチを
07:23 摩仁殿を初見学
08:29 実はピークハントも初めて
09:33 今回は長〜いビールタイム
12:23 飛んで下山して御座候へ
14:06 クロージング
■YAMAP
https://yamap.com/users/1333133
■撮影日
2023年5月27日
■音楽・効果音など
・Artlist
https://artlist.io/Masaki-3369231
・効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
・DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/
・Flaction
https://www.flaticon.com/
・音人
https://on-jin.com/
・無料効果音で遊ぼう!
https://taira-komori.jpn.org/index.html
・Otologic
https://otologic.jp/