MENU

Fun & Interesting

鶴見川舟運物語〜河岸がつないだ流域のくらし〜(完全版)(WEB公開バージョン)

港北ふるさとテレビ局 14,448 lượt xem 2 weeks ago
Video Not Working? Fix It Now

東京都町田市から横浜市鶴見区の河口で東京湾に注ぐ一級河川「鶴見川」は、かつて「暴れ川」と呼ばれた。大雨が降るたびに洪水となり流域の人々を苦しめた。しかし、流域に住む人々にとっては、生活に必要な川だった。それは「水の恵み」。農産物、水産物。しかしそれだけではない。川の流れは舟で物を運ぶ「舟運」を生み出した。かつて、鉄道も道路も整備されていない時代、鶴見川は物流の大動脈だったのだ。
なぜ鶴見川に舟運が発達したのか?舟でどんなものが運ばれていたのか?舟はどうやって下流から上流に遡ることが出来たのか?数々の古文書から歴史を紐解いていくと、そこには、知られざる鶴見川の歴史があり、川と共に生活してきた人々の暮らしがあった。

※この映像作品は、YOUテレビ、イッツコム、J:COMなど全国のケーブルテレビで放送された、横浜ミストリー「鶴見川舟運物語〜河岸がつないだ流域のくらし〜」(28分)で割愛された貴重なお話を含めてリメイクされた「完全版」(46分)です。

この作品の制作裏話はこちら↓
https://kohoku-furusato-tv.org/movieworks/

ナレーションは、日吉本町在住の広瀬未来(TBS報道1930で活躍中)
イラストは、大倉山在住のイラストレーター荒山智奈美

出演:小股昭(大倉精神文化研究所) 臼井義幸 内山岳彦 長谷川武明 大谷佐一(鶴見川舟運復活プロジェクト) 長谷川政夫(大倉山在住) 相澤雅雄(地域史研究家)刈田均(横浜市歴史博物館)小林範和(鶴見川流域ネットワーキング)ほか

協力:
鶴見川舟運復活プロジェクト
NPO法人 鶴見川流域ネットワーキング
公益財団法人 大倉精神文化研究所
横浜市歴史博物館
国土交通省 関東地方整備局 京浜河川事務所
YOUテレビ株式会社 ほか

制作協力:平井誠二(公益財団法人 大倉精神文化研究所) 佐藤将之
撮影協力:下西和比古 平山拓未
撮影・ディレクター:伊藤幸晴(港北ふるさとテレビ局)

Comment