外断熱?内断熱?断熱材の特徴と違い|セルロースファイバーとグラスウールとロックウール|WELLNEST HOME創業者 早田宏徳が語るシリーズ⑦
①お気軽なご質問やご意見はコメント欄へ!
②腰を据えたご相談は専用問合せフォーム( https://wellnesthome.jp/contact_youtube/ )へ!
※最近、コメントの量が多く全てにご返信できないこともあったり、オープンな場所で公式な返事としてすると気を使う必要があり言いにくいことがあったりもするので、「どうしても相談したい」「急ぎで知りたい」「より具体的に知りたい」などのケースは②のフォームへお願いします。基本的にはメールにて、希望者には電話やzoomなどでの個別ご相談会(無料)をいたします!
※もちろん、ウェルネストホームに関係のないご相談でもOKです。「今、他社で建てようと思っている家にアドバイスを!」などでも構いませんので、お気軽にご連絡くださいませ!
▼日本の多くの住宅で使われているのが、グラスウールという断熱材です。
グラスウールが使われているから断熱・気密がしっかり取れているかと言いますと、そのようなことは決してありません。グラスウールは湿気に弱いので、防湿対策をしなければ、水を吸って重みでつぶれて断熱材として機能しなくなります。また、断熱材と外壁の間には、透湿防水シートをタッカーとめしているだけなので、気密対策も十分にできていません。一方、WELLNEST HOMEの家では、柱と柱の間にセルロースファイバーを充填し、外側にロックウールという断熱材を採用しています。内断熱と外断熱の二重構造になっているので、断熱性も高くなっています。通気層をつくらずに断熱材を二重に施工しているので、気密性も高いです。セルロースファイバーは、水を吸ったり吐いたりする材料のため、グラスウールのように湿気によって断熱性能が損なわれることがありません。
■断熱材全般に関する記事
断熱材の種類・断熱材の選び方を徹底解説します。
https://wellnesthome.jp/2348/
■「セルロースファイバー」に関連する記事
セルロースファイバーが最強の断熱材と言われる7つの理由
https://wellnesthome.jp/1205/
▼WELLNEST HOME公式サイト
https://wellnesthome.jp/
▼本文(文字起こし)
ではグラスウールという材料とセルロースファイバーの違いをご説明したいと思います。
まずコップを準備しまして、今から二つの素材を水の中に入れます。
水に入れましたが、どのようになるか比較していただければ。
1〜2分経つと変化が出てくると思いますが、
どんどんグラスウールが沈んでいるのがわかりますよね。
結局グラスウールはものの数分で落ちてしまったんですが、
水を吸うとなかなか吐き出すことができない材料なので、
自分の重みでどんどん下がっていって、
私共実は築4年とか築7年の住宅を建て替えさせていただいた経験があるんですけれども、
リフォームした時に壁を開けると全部グラスウールが下がってしまっていて、
結果的に壁がぐちゃぐちゃになっているケースはよく目にします。
でもそれはグラスウールが悪いわけではありません。
グラスウールに湿気が入らないように防湿をきっちり設けて正しく施工することと、
やはりこの透湿防水シートがタッカー留めになっていて、
どんどん湿気が中に入ってくるような施工方法で
袋詰めのグラスウールを使うことは決して有効ではない、
とても長持ちする工法ではないと私は思っています。
かたやセルロースファイバーというのは、
私が話している間にもまだ全然沈まないんですけど
紙をこれ以上小さくならない状態まで小さくしていますので
表面張力で水が入ってきても跳ね返す力があるんですけど、
と同時に紙というのはもともと木ですから、
ご存知の通り紙は水を吸ったり吐いたりする力が強いので非常に吸保湿効果も高いです。
なので壁の中に入れる材料としては最も適していると思います。
というのが一点です。
ロックウールの話なんですが、サイディングというのはセメント板ですから
当然火には強いです。しかし断熱性能はありません。
しかも通気層を設けないと非常に弱くなる。ということで通気層を必ず設けるんですね。
みなさん想像してください。
夏はここに40度50度の熱風が入ってきます。冬は0度の風がここに入ってきます。
いきなり隙間風が入ってきているこの工法って暖かいでしょうか?
私共が使っているこのロックウールというのはまさにロックウール、
岩の綿という意味なんですが、
簡単にいうと玄武岩という岩を1200度で溶かして紡いだ糸です。
岩を溶かすのは信じられないかもしれませんが溶岩ですよね。
溶岩もすごい熱で岩が溶けているので、それを繊維状にして紡いだのがロックウール。
なのでこれを1200度のバーナーで炙ってもなんともありません。
火事なんですが流石にグラスウールは火事には強い材料です。
なので万が一火事になっても防火性能は高いのでご安心ください。
私たちは最初に紙の断熱材を使っていると言いました。
紙?燃えるんじゃないのと思われると思います。
なのでまず二つの実験をします。
最後に玄武岩を溶かして紡いだロックウール。
もちろんこれは火に強いですからね、3つを燃やしてみたいと思います。
まず最初にこのグラスウール。
燃えないですがすごく臭いです。
次に行きます、こちらセルロースファイバーです。
セルロースファイバーって燃える感じしませんか?
紙ですからね、行きますよ。
これは紙ですから紙を燃やした匂いしかしません。
黒くなるだけで燃え広がりません。
燃えていませんね。
最後にロックウールにいきます。これはもう一番火に強いです。
変色するだけで何も変わりません。
熱いので触れませんが非常に火に強いのがわかると思います。
且つ非常に断熱性能が高いんです、しかも通気層がありません。
これはこちらに比べたら2倍以上の断熱性能がありますし、且つ気密も取れているので、
非常に快適だということになります。