Windows11PCを買ったら必ずやってほしいことシリーズの第一弾。
今回は回復ドライブの作成について学んでいきます。
昨今のパソコンはDVDやブルーレイディスクドライブレスが主流で、リカバリディスクが付いていません。
備えがなければ、パソコン有事の際、復旧や復帰が困難になります。
Windows10や11は、パソコンが立ち上がらない有事から救う、回復ドライブを作成出来ます。
USBメモリと、OSが動く状態であれば誰でも作れます。
簡単ですので、是非とも学んでいってください。
■■■■■チャプター■■■■■
00:00 冒頭解説
2:18 回復ドライブの作り方
8:20 回復ドライブ相談会
10:31 有事の際の復帰方法
11:27 あとがき
■■■■■おすすめUSBフラッシュメモリ■■■■■
バッファロー USBメモリ 32GB
https://amzn.to/3GNsGaZ
KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ USBフラッシュメモリ 32GB 日本製 国内正規品
https://amzn.to/3Qm9Aw2
キングストン Kingston USBメモリ 32GB
https://amzn.to/3CwDwzY
■■■■■回復ドライブでの復旧方法■■■■■
➀関係の無いUSB関連の接続物を全てパソコンから外す
※OSが起動しない状態での設定を想定。マウスやキーボードは「有線接続」のものが望ましい。
➁電源がOFFの状態で、回復ドライブを作成したUSBフラッシュドライブを挿入
➂電源投入後、BIOS起動。
※電源ONの直後、BIOS設定画面の表示のために特定のキーを押す。
※キーは、メーカーによって異なります。F2・Fn・Del等、画面のどこかに書いてあるはず。
④ブートメニュー設定でUSBメモリから起動するよう設定。
※通常はHDDやSSDなどにある「Windows Boot Manager」が最初に読み込まれる設定。
※それを、パソコンに対して回復ドライブを作成したUSBフラッシュメモリを最初に読み込むよう設定。
※メーカーごとに設定方法異なる。起動優先順位の変更は個別に説明書やメーカーのサイトで確認する必要あり。
⑤USBフラッシュメモリから起動後は、画面の手順に従って回復を実行
・キーボードレイアウトの選択▶Microsoft IME
《「ドライブから回復する」が表示されている場合》
・オプションの選択▶ドライブから回復する
《「ドライブから回復する」が表示されていない場合》
・トラブルシューティング▶ドライブから回復する
※思ったより難しくはありません。言葉通りに進んでいけばいけます。
⑥復帰後は、④の手順を元に戻しておく
■■■■■当チャンネルのWindows系動画■■■■■
【Windows11】PC買ったら即実行① 回復ドライブ作成でパソコン有事の備えを!★この動画★
https://youtu.be/lQXaDtaor7g
【Windows11】PC買ったら即実行② 復元ポイントの作成許可!病気になったら健康パソコンにタイムスリップ!
【Windows11】PC買ったら即実行➂ 削除しておきたいプリインストールアプリ30連発!目指せパソコンミニマリスト!
https://youtu.be/Yi7j-Nx_oHY
【パソコン】PC買い替えユーザー必見!売却前にやるべきデータの完全消去!知らなきゃ超危険!究極魔法cipherもご紹介!
https://youtu.be/TxXGpRvKckw
#回復ドライブ #リカバリディスク #パソコン初期化