今から約100年前に東京の市街地を洪水から守るために作られた荒川放水路が開削されました。その荒川放水路と荒川の本流を仕切る為の水門がこの岩淵水門。今ではかつての荒川放水路が荒川となり、かつての荒川の本流は隅田川として名前が変わっております。
前編である今回はこの岩淵水門よりも下流域、荒川放水路の建設によって分断され、ルート変更を余儀なくされた街道と鉄道を今回は廃道マニアの【smileroadバッシー】さんと一緒に見て回ります。
☆『後編』はこちらから↓
荒川に分断された街道【後編】~古道:水戸街道変遷の歴史~with【smile road バッシー】さん
➜https://youtu.be/LnuZ4oalymc
撮影日:2020年10月28日
まだまだ暑い日が残っていた10月の下旬。東京都北区の赤羽駅・赤羽岩淵駅近くにある岩淵水門から本日はスタートです。前編のテーマは「奥州街道」です。
この奥州街道は鎌倉時代、江戸時代、現代ではそれぞれルートが異なります。鎌倉時代の奥州街道は鎌倉街道中道の別称で鎌倉から赤羽岩淵(岩淵宿)・川口元郷(川口宿)を経てさいたま市岩槻区を経て幸手市以北で現在の国道4号にそうように奥州平泉まで伸びていました。
江戸時代になると五街道として千住宿を経由する奥州街道が日光街道とともに整備され、かつての奥州街道は岩槻街道や日光御成道という風に形を変えて利用されて降りました。江戸時代には広義の奥州街道というと北海道の函館市(箱館)までの区間を言ったようで、脇往還の区間を加えると非常に長い街道でした。
現在では奥州街道といえば国道4号ですよね。その旧道や痕跡をめぐる散策となりました。
さて、私の動画後編では千住新橋よりも東側にある脇往還たちをまとめてご紹介してゆきます。下妻街道、水戸街道、佐倉街道、千葉街道など。他にも東武線や常磐線の線路架替のお話やかつて海だった場所まで参ります。
バッシーさんと周ったのは下妻道・水戸佐倉道までとなっておりますが、
次回もぜひぜひお楽しみに~
ちなみに、バッシーさんのチャンネルでもバッシーさん視点の動画がアップされてますので、そちらも見て下さいね~。
---------------------------------------------------------------------------------
☆バッシーさんのチャンネル☆
『smile roadバッシー』
➜https://www.youtube.com/channel/UCR8lM8psiX6DJapnGR6gzwA/
『smile roadバッシー【サブch】』
➜https://www.youtube.com/channel/UCzgu2s4j1gePCh0iZLuUFAg
---------------------------------------------------------------------------------
☆バッシーさん側の動画☆
【古地図散歩】荒川に分断された街道#1
➜https://youtu.be/A3unH0rTaPk
・・・オープニング
【古地図散歩】荒川に分断された街道#2
➜https://youtu.be/cChBbq25r98
・・・岩淵・川口編
【古地図散歩】荒川に分断された街道#3
➜https://youtu.be/WY0vkkbvc0Y
・・・北千住編
---------------------------------------------------------------------------------
#smileroadバッシー
#古地図散歩
#奥州街道
---------------------------------------------------------------------------------
◯ブログ『あの道散策』
https://anosan.hateblo.jp
◯Twitter【ミチタ/あの道散策】
https://twitter.com/anomichi117
◯Instagram【あの道散策/ミチタ】
https://www.instagram.com/michita_anomichi117/
---------------------------------------------------------------------------------