MENU

Fun & Interesting

アーカイブ版 くるちワークショップ@三線組合YouTubeチャンネル

三線組合 4,645 3 years ago
Video Not Working? Fix It Now

三線組合では「おきなわの未来の三線文化」創造拠点創出事業に取り組み、沖縄県内に三線文化の拠点の形成と、いつまでも沖縄で三線が生まれ続ける仕組みや、取り組みの創出を目指します。 くるちワークショップ@三線組合youtubeチャンネル概要 【出  演】 ※順不同・敬称略 谷口 真吾(琉球大学農学部教授) 岸本 尚登(三線組合) 宮沢 和史(くるちの杜名誉会長) 仲嶺  幹(三線組合) 玉城 和樹(琉球古典音楽安冨祖流絃聲会) 伊藤 幸太(八重山うた大哲会 会長) 島袋 奈美(琉球古典音楽野村流保存会) 島袋 辰也(二代目定絃会) 澤井毎里子(琉球古典音楽安冨祖流絃聲会 琉球笛) 島山 信和(ギタリスト) ■ワークショップへ寄せられたご質問への回答■ 【くるちの育苗について】 ◆気温 Q.本土でくるちを育てたいが、気温が心配。育成には10℃を下回らない方がいいのか? A.沖縄では10℃以下、本土では5℃以下にならないように気を付けてください。 本土では室内で育ててください。 ◆陽射し くるちは日差しをいっぱいに浴びて育つイメージがある。室内の場合は、窓際でなく日陰で育てるのはなぜ?外気温が高めの季節は、屋外に出してあげた方がいいか? A.くるちは直射日光に弱いため、室内でも室外でも日差しを避けてください。 沖縄でも本土でも日光を70%カットする必要があります。屋外では遮光ネットなどを活用して日差しを遮る必要があります。 外気温が高ければ室外にて育苗は可能ですが、日陰または遮光ネットを活用して育ててください。 ◆土・植え替え Q.赤土じゃないと育ちませんか?違う土でもよいか植え替えの際の土は 培養土でもよいか? A.養分の入った土はくるち育苗に適していません。沖縄では島尻土、本土では真砂土、赤玉土を利用してください。 Q.初回の鉢替え、庭植え替えのタイミングの目安が知りたい A.苗の高さ(苗高)が10cmになる時が鉢植え(鉢替え)のタイミングです。この前の鉢に5本であると少し混んでいますので、苗高8cmの段階で鉢替えでもOKです。 ※三線組合では2023年春ごろに植替えを予定しておりますので、そのころに詳細をSNSなどで情報発信いたします。 ◆肥料 Q.肥料は与えた方がいいですか A.肥料は不要です。土の種類の回答のとおり、くるちの育苗には栄養分は不要です。 ◆植え方 Q.鉢を別途用意して5つとも育ててもよいのか A.5つの苗を大き目の鉢に植え替えて育てることは可能です。 ※三線組合では2023年春ごろに植替えを予定しておりますので、そのころに詳細をSNSなどで情報発信いたします。 Q.くるちの実を植える時の下処理はありますか? A.ご自身で果実から採取される場合は、赤く完熟した実を選び、果肉を水で洗い流してから使用します。 ◆食べたい! Q.くるちの実を食べてみたいのですが、以前 高校生がくるちの実を使って「ちんびん」を作っていましたが、他にくるちの実を使ったレシピありますか A.くるちの実は戦時中の救荒食物として食べられていました。赤く熟した果実は干し柿のような味がします。残念ながら、料理への活用はそれほどされていません。 ◆原材料について Q.くるちの黒い部分以外は何かに使われますか? A.三線では辺材(まわりの白い部分)は使用されていません。   棹を切り出して出る端材はカラクイや爪の製作に使われます。 さらに小さな端材の活用のため、三線組合ではアクセサリーにして販売するなど、無駄のない利用を模索しています。 主催:沖縄県三線製作事業協同組合 協力:くるちの杜100年プロジェクトin読谷実行委員会 支援:沖縄県、公益財団法人沖縄県文化振興会 令和3年度沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業 「おきなわの未来の三線文化」創造拠点創出事業

Comment