MENU

Fun & Interesting

【無線】ZELLOを利用したVoIPシステムを組んだ話【アマチュア無線】【ライセンスフリー無線】

まるしぃ 1,102 lượt xem 3 weeks ago
Video Not Working? Fix It Now

前回クロスカブでVoIPを利用した無線を実装した動画の続きです。システムの全体像とか実際に組むときに必要なものとか。

・まるしぃの直売所
アマチュア無線用オリジナルアンテナ販売中!
https://marushy.booth.pm/

・登場人物
まるしぃ / 配信主
コールサインはアズミノCT271/JJ0XEH。特小から入り、その後ライセンスフリー無線をLCR、DCRと拡充。現在はLCRを中心に固定や山岳移動運用をしている。コールサインの表記はひらがな、カタカナのどちらでもよいです。

・無線機情報
特小:STANDARD FTH-314L
LCR:ALINCO DJ-PV1D / ICOM IC-DRC1Mk2
DCR:F.R.C. FC-D301
アマチュア:ICOM IC-T10/ ICOM ID-50 / ICOM IC-705 / 八重洲 VX-7 / 八重洲 FT1D / BelFone TD930 (HF/50MHz/144MHz/430MHz)

・ほしいものリスト
救援物資はこちらから
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/Z73AQEP6A5ZA?ref_=wl_share

・ライセンスフリー無線?
電波法第4条によれば、無線局を開設するには総務大臣の許可が必要です。即ち、無線で遊ぶには免許が必要です。しかし4条には例外が規定されていて、その中に属するのがいわゆるライセンスフリー無線と言われるものです。デジタル簡易無線(351MHz/5W)、デジタル小電力コミュニティ無線(144MHz/0.5W)、特定小電力無線(430MHz/10mW)、市民ラジオ(27MHz/0.5W)があります。デジタル簡易無線(DCR)を除き、誰でも購入してその場から使用することができます。DCRは総合通信局に登録を行い、登録状を受け取ることで無線従事者免許がなくても使用できるようになります。

#デジタル簡易無線 #無線 #ライセンスフリー無線

Comment