MENU

Fun & Interesting

【ジャマイカ風】全ての遅刻魔へ捧ぐ【虹色侍】

虹色侍にじいろざむらい 118,717 lượt xem 5 years ago
Video Not Working? Fix It Now

こんばんは、バランです。
今回はテーマが『遅刻』ということですが、皆さん遅刻はしたことがありますか?
もちろん僕はあります。あまり誇らしいことではないんですけど、そりゃあありますよね。
まあ、確かに時間を守ることはとても大切なことですけど
それにしても日本ってちょっと時間に厳しすぎないかな?って思ったりもします。
この間、電車が20秒早く発射してしまったことを鉄道会社が謝罪したことがあったそうですけど
さすがにそれくらいはいいんじゃないかな?とか思ってしまいます。だめなのかな?だめか。
他にも、よく『10分前行動』とか学校で習いますし、それはとてもいいことだと思うんですけど
国が違えば、ヨーロッパでは『アカデミック・クォーター』と言って、大学の講義は定刻から15分遅れるのが
通常とされているところもあるようです。へえ。
日本風に言ってしまえば『15分後行動』とでもいうのでしょうか。
遅刻に対する風潮も、国が違えばこんなにも変わってくるなんて、面白いですね。

ところで、僕の大体の遅刻理由も歌にある通り寝坊なんですけど
どういった理由で人間は睡眠をするのか、少し気になりませんか?気になりませんか。そうですか。

そもそも、すべての生き物は『サーカディアンリズム』と言って、いわゆる体内時計を持っているそうです。
で、人間もそれは例外ではなく、『視交叉上核』っていうところが『メラトニン』っていう物質を出すことによって
眠たくなったり眠くなくなったりするんですって。
そして、そのメラトニンは暗くなったら沢山出て眠くさせて、明るくなったら出すのを止めて活性化させるそうです。
ですので、『朝に日の光を浴びる』というのは理に適った起床法だったんですね。メラトニン止まるもんね。なるほど。

さらには、冬になると日が短くなって夜が長くなりますよね。
そうすると、暗い時間が増えるのでメラトニンを長時間出さないといけなくなるんですけど、それは無理なんだそうです。
だから、視交叉上核もどうにかしようとして、夜の間に2回に分けてメラトニンを出すそうです。
だから睡眠度合いが一定せず、夜に起きてしまったり、冬の間は寝つきが悪かったりするんですって。へえ。
よく、『春眠暁を覚えず』っていう『春の夜は寝心地よいのでぐっすり寝ちゃうよね~』みたいな意味のことわざがあるんですけど
それは『春が眠りやすい』というよりも『冬が眠りにくい』(メラトニンが夜に2回も出るから)ってことなのかもしれませんね。
メラトニンの働きがことわざにも反映されているなんて、とても興味深いことだと思いませんか?そうでもないですか。はい。

ちなみに、睡眠以外にも体のサイクルは決まっていて
例えば心臓病は朝に起こりやすいし、体力が一番あふれるのは午後だそうです。へえ。
あ、そうそう。牛っているじゃないですか。牛。
牛に関していうと、実は立ったまま眠ることもできるんですけど、夢を見るのは横になって眠るときだけなんですって。へえー。いつ使うんだろうこの豆知識。
あと、キイロショウジョウバエっていうハエは、通常であれば大体1日に72分ほど眠るらしいですが
それを邪魔して睡眠時間を減らしたところで、例えば睡眠時間が3分でも特に生命活動には影響しないそうです。ハエすげえ。
もし僕も睡眠時間3分で済むならラグビーもバレーボールも世界体操も世界陸上もサッカー日本代表も日本シリーズも全部観ます。うらやましい。

あ、そうだ。睡眠は『脳みそを休ませる』みたいなイメージがありますけど
脳みそを持たないクラゲとかも睡眠はとるんですって。
他にも、渡り鳥は飛びながら眠るし、クジラやマグロは泳ぎながら脳みそを半分だけ眠らせるそうです。器用すぎかよ。

え?じゃあ何のためにそこまでして睡眠するのかって?
なんと、それは謎なんですって。えっ、謎なんだ。謎なのか。謎って言われたらそれはしょうがないですよね。
まあ、私たちの身近で沢山使われている『セメント』も、なぜ固まるかは化学的に謎だそうですし、意外と身近なことが謎だったりするのは珍しいことではないのかもしれません。

ちなみに、『草木も眠る丑三つ時』っていう『気味が悪い程、ひっそりと静まりかえっている真夜中』を表す慣用句が日本語にはありますけど
さすがに、植物には眠るという概念はないそうですよ。へえ。

あ、そうそう。植物と魚の話をしていて思い出しましたけど、『木魚』ってあるじゃないですか。木魚。あの、お坊さんが叩いてるやつです。
あれって、なぜ木でできていて魚の形なのかって言う話なんですけど
昔々、魚が目を閉じないのをいいことに、『魚は眠らないのだ』とか思われていたらしく
そこから転じて、『お経とか唱えていてもお坊さんが眠らないように』ってことで木魚をたたき始めたのが由来だそうです。
つまり、居眠り防止の願掛けで木魚が使われたってことですよね。へえ、お坊さんって意外とおちゃめなところありますね。かわいい。
でも、僕の概要欄をここまで読んで下さった皆さんなら分かる通り
泳ぐのをやめたら死んでしまうマグロですら目を開けながらも半分ずつ眠ります。
魚だって眠らないってことはないんです。それはお坊さんにも教えてあげましょう。睡眠は大切ですよって。
そうしたらお坊さんもはっとするんじゃないですかね。
それこそ、『目から鱗』ってやつですよ。魚だけに。はい。

…。

あれ?オチとしては弱すぎますか?
そんなに怒ることないじゃないですか。
それこそ、『逆鱗に触れた』ってやつですかね。はい、黙ります。


(バランより。)

―――――

【男女必見】全てのぶりっこに捧ぐ歌【虹色侍】可愛いは正義
https://www.youtube.com/watch?v=jWsT31HYaQA

【なぜ歌にした】仕事がどうしても覚えられない人へ
https://www.youtube.com/watch?v=kxD9jPmDb0E

▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1

■虹色侍SNS(フォローしてね)

虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock

虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely

LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~

TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/

Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/

▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。

▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛

■監修・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely

動画編集:ササノサン
Twitter:@sasanosansa

Comment