今回はノベ竿を使ったウキ釣りについて解説してみました。
できるだけ色々と解説したつもりですが、
わからないことがあったらお気軽にコメント入れてください。
///////////////タックル///////////////
ロッド: ノベ竿4.5m
ライン: 道糸2号、ハリス0.8〜1.5号
ハリ: 袖バリ4〜6号、グレバリ4号、チヌバリ2号
///////////////動画の補足///////////////
のべ竿
3.6〜4.5m辺りが使いやすいと思います。
最初は安いやつでも大丈夫、今回使用したのはAmazonで3000円ほどで買えました。
ただ、安い竿ほど長くなると重くて扱いにくくなります。
今回選んだ竿も若干重いけどなんとか実用範囲でした。
重さが気になるなら短めの竿を選ぶか少し高い価格帯の竿を買うことをおすすめします。
道糸
今回はナイロンの2号を使用しました。
1〜2号ぐらいのナイロンが丁度いいと思います。釣具屋で売っている道糸用の物が最適ですが、以前に使ったダイソーのナイロンラインでも十分実用的でした。
いずれにしても毎回の使用量がリールを使う釣りに比べて少なく、一度買うとかなり長持ちしますのでお好みのものを選んでください。
ウキ
形状や浮力でいくつかの種類を持っていると風や波などの変化に対応できます。
棒ウキはアタリが見やすいですが風に弱く、玉ウキはその逆の特性となっており、
今回使ったのはその中間のトウガラシウキ(2B)と夜釣り用の大大(5B相当)の電気ウキです。
オモリ
ウキの負荷に合わせた物を選んでください。
少し高いですがゴム張りのガン玉が着け外しがしやすく繰り返し使えるのでオススメです。
サルカン
ハリスが細いためキズが付いたりクセが付いたりと交換頻度が高くなるため、
自動ハリス止付きのサルカンが便利です。
ハリス付きハリ
袖バリ4〜8号辺りを用意しておけば大丈夫です。複数のサイズや予備含めて2、3個あると安心だと思います。
ハリスやハリにこだわりがあるなら自分で色々選んで試してみるのも面白いですよ。
エサとコマセ
刺しエサのオキアミは釣具屋で売っている刺しエサ用のオキアミレンガを使っています。
一回の釣りで1/3ぐらいあれば充分1日釣りができます。
コマセはアミエビ、オキアミ、集魚材などその時々で使うものが変わります。
基本的にはオキアミかアミエビ+集魚材という組み合わせですが、
単品使用OKの商品や海水を混ぜなくてもすぐに使えるウェットタイプもあります。
単品使用OKな集魚材
マルキュー爆寄せグレ、アミパワーグレなど
すぐに使えるウェットタイプの集魚材
マルキュー堤防まきえ、スーパー1ジャンボなど
参考までに今回使った道具のリンク
Goture 渓流竿 コンパクト 延べ竿 万能竿 釣り竿 1.8m/2.1m/2.4m/2.7m/3m/3.3M/3.6m/4.5m/5.4M カーボン ロッド 超軽量 初心者 淡水釣り 河川 堤防 湖畔 渓流
https://amzn.asia/d/baCbfMv
東レ(TORAY) ナイロンライン 銀鱗 スーパーストロングアイサイト 150m ライトグリーン
https://amzn.asia/d/1YKxMpo
冨士灯器(Fuji-Toki) 電気ウキ FF-1LG~FF-5LG [適合オモリ:小(G2相当)~1号]各種 超高輝度緑色LED 日本製
https://amzn.asia/d/bMRBn4X
フジワラ(FUJIWARA) ゴムコートガン玉 (黒/赤/緑)
https://amzn.asia/d/isbmBn9
ささめ針(SASAME) PA250 道具屋 大穴ハリス止め
https://amzn.asia/d/6iwWeNf
ささめ針(Sasame) 袖鈎 糸付鈎 釣り針
https://amzn.asia/d/i4k7JF4