MENU

Fun & Interesting

就職先としての三菱重工

Utsuさん 19,475 lượt xem 2 months ago
Video Not Working? Fix It Now

■就活まとめコンテンツ: https://note.com/3utsu/n/nfb661413e76a
#Utsuさん

就職先としての三菱重工 - サマリー
1. 三菱重工の時価総額と評価(00:00)
三菱重工の時価総額は3兆円程度が限界と考えられる。
2020年、BTSの所属会社が1兆円を超える時価総額で上場した一方、当時の三菱重工は7000億円程度だった。
近年株価が上昇し、8兆円規模に達しているが、それでも成長の限界があると指摘。
2. 三菱重工が大企業として成長できない理由(02:12)
技術者は優秀だが、事務系社員が会社を引っ張れないため、成長が鈍化。
事務系社員が優れたビジネスを獲得できず、企業文化の変革が進まない。
これは三菱重工に限らず、川崎重工(川重)、IHI、住友電工などの日本の多くの技術系企業にも共通する問題。
3. ソニーとの比較(03:18)
ソニーはBtoCビジネスを展開し、事務系社員(文系人材)が主導できる部分が大きい。
ソニーは海外拠点の経営トップを外国人に任せるなどの改革を行い、成功している。
しかし、三菱重工のような重工業系企業では、同じ手法が通用しにくい。
4. 文系人材にとってのチャンス(04:25)
日本の技術系企業は事務系人材の影響力が低く、その変革が求められている。
これからの時代は、文系人材も技術を理解し、企業を引っ張る役割を担うべき。
AI技術の進化により、文系人材でも短期間で技術的な知識をキャッチアップ可能に。
5. 文系人材が挑戦すべき企業の特徴(07:43)
事務系採用が少なく、技術力はあるが成長が停滞している企業が狙い目。
三菱重工、IHI、川崎重工、住友電工、エバラなど、伝統的な技術系企業がチャンスを提供している。
文系人材がリーダーシップを発揮し、変革を起こせる環境がある。
結論(08:49)
学歴はあまり関係なく、意欲があれば挑戦可能。
文系人材が技術系企業を引っ張る視点で就職活動をすることが重要。
自分の働き方やキャリア選択を、より広い視点で考えてほしい。

Comment