日本のお米で作る中華粥の作り方を伝授します。サラサラと食べられるあっさりスタイルです。この作り方をマスターすると夏に冷たいお粥を作れますし、仕込んでおくことも冷凍も可能。鶏や豚の茹で汁で仕上げてもいいのですが、今回はかんたんに顆粒のガラスープを使用しています。
材料
米 75g
サラダ油 小さじ1
水 750g
顆粒ガラスープ 小さじ2
水 400ml
1 米は洗い、20分間ザル揚げをする。サラダ油小さじ1をまぶし、手で揉む。
2 鍋に水と米を入れ、中火にかける。沸いてきたら弱火に落とし、30分煮る。(ここまでが白粥)
3 鍋に水と顆粒ガラスープを入れ、沸騰したところに2の白粥を入れ、中火で加熱する。好みの濃度まで加熱すればできあがり。
■樋口直哉の書籍:最新刊はロジカル男飯 (光文社新書)
https://amzn.to/4iZFcW7
■樋口直哉note
https://note.com/travelingfoodlab
■樋口直哉Instagram
/ nao81519
00:24 日本のお粥と中華粥の違い
01:58 材料紹介
02:21 日本のお米で絶品「中華粥」を作る技(作り方はここから)
03:07 絶品「中華粥」は米を手で「揉む」べし
03:57 弱火で30分煮る
05:12 一度冷ますことで本格「中華粥」に!
05:31できた白粥をスープで煮込む
06:24 米が水を吸わない状態にすれば冷凍・冷蔵保存も可能
07:50 まとめ
#樋口直哉 #naoyahiguchi
#料理 #中華粥 #お粥 #中式粥 #七草粥
#Chinese porridge #豆知識 #コツ #正月レシピ
#japanesefood #中華粥レシピ