六甲縦走路の中でも、難所と言われる菊水山〜鍋蓋山に登ってきました。
なぜ難所かといいますと、菊水山から大きく下って、鍋蓋山に急登しないといけないからです。
なるほど標高のグラフを見ると見事にV字になっています。
これは確かに六甲全山縦走の中でも、体力が奪われる区間になっていると思います。
私たちは縦走路より北側の鈴蘭台駅から菊水山にアプローチしました。
こちら側だと菊水山までは比較的緩やかな登りになっています。
菊水山から難所の区間を通って鍋蓋山に登り、鈴蘭台駅に下山というコースです。
実際に登ってみると、確かにキツい登りでしたね〜。
山の歴史も楠木正成公に所縁のある菊水山です。
菊水の紋を掲げて、湊川の戦いで戦死した正成公。
昭和10年にこの山で没後600年のお祭りがあり、その時に松の木を菊水の形に植林されたそうです。
それからこの山は菊水山と呼ばれるようになりました。
一方の鍋蓋山にはどのような歴史があるんでしょうね。
ちょっと分かりませんでした。
さて、久しぶりの六甲山地です。
縦走路を歩くのもワクワクします。
ちょっとだけ、六甲全山縦走している気分で難所区間を歩いてみたいと思います٩( ᐛ )و
YAMAP
https://yamap.com/activities/24385197
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5546354.html
BGM:甘茶の音楽工房 他
#ハイキング #健康 #趣味 #登山