MENU

Fun & Interesting

【細菌に対する"獲得免疫"】究極にかみ砕いて液性免疫の基礎を学ぼう!!

Video Not Working? Fix It Now

0:00 イントロ
0:30 ヘルパーT細胞への分化
2:26 ヘルパーT細胞とB細胞
3:44 形質細胞の働き
6:01 まとめ


医療系学生から医療従事者、そして患者さんも理解できる血液細胞の働きの話です。血液内科だけでなく、様々な病気の病態を理解するために押さえておいてほしいところをまとめていこうと思います。第2弾は【細菌に対する獲得免疫(液性免疫)】です。

免疫と聞くと何やら複雑なことが書いてあって、苦手な学生さんも多いのではと思います。この免疫反応は血液システムの中で根幹となる重要な働きになります。
例えを駆使して、究極にかみ砕いて、要点を絞って病態を解説しますので、免疫って何かそもそも知らない人、免疫が苦手な人、試験を控えている人、授業をあんまり聞かなかった人、医学生だけでなく看護学生や薬学生などすべての医療系学生、そして血液疾患を患っている患者さん。皆さんにとって有益だと思いますので、ぜひ見てみてください。理解できると一気に面白くなります。

今回はヘルパーT細胞、B細胞(形質細胞)の働きがメインになります。

★★わかりづらい部分や質問があればお答えしますのでコメント欄までお願いします★★

この動画が明日からの診療/実習に少しでも役に立てば幸いです。
今後も定期的に有用な動画をアップしていきますので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。

★チャンネル登録リンク
https://www.youtube.com/channel/UC8aBRR4DiJdQmDoR2IsUI0A?sub_confirmation=1

★パート3の予告★
必見レクチャー! パート3では、ウイルスやがん細胞に対する自然免疫および獲得免疫を一気に解説しようと思います。これで免疫の基礎は一通りマスターできます!(近日公開予定)

#免疫 #病態生理 #血液内科はわかるとおもろい

Comment